みんなが空気を読み合って、自分の意見を言わないから、日本のメーカーは新しいことができなくなってしまった。『デザインマネジメント』でたくさんの企業を救ってきた田子學、田子裕子、橋口寛の3氏はそう指摘する。

 自分の意見がないわけではない。それを妨げている何かが企業の中にあるのだ。今回は、それが何であるのかについて突き詰めていく。(聞き手は、高野 敦=リアル開発会議)

前回から読む

――自分ではなく他人の意見に頼ってしまうという問題については、そもそも自分の意見や気持ちを言ってはいけないと思っている人が多い気がします。例えば、何か問題が起きてその解決策を考えるような会議でも、「どうしましょう」とは言うけれど、「こうしよう」とか「こうしたい」とは言わない。

田子學氏
たご・まなぶ●エムテド代表取締役/アートディレクター、デザイナー。東芝デザインセンター、リアル・フリート(現・amadana)を経て、エムテドを起業。幅広い産業分野のデザインマネジメントに従事。「デザインを社会システムにする」をモットーに、総合的戦略によってコンセプトメークからブランドの確立までを視野に入れてデザインしている。GOOD DESIGN AWARD、Red Dot Design Award、iF Product Design Award、International Design Excellence Awardsなど世界のデザイン賞受賞作品多数。慶応義塾大学大学院特任教授。(写真:栗原克己)

田子學:どうしましょう(笑)。確かに、ありますね。

――決して自分の意見がないわけではなくて、個別に話すと、考えていることが結構ある。だけど、会議の場になると、「それは個人的な意見だから」「自分がやりたいだけだから」と言わなくなってしまう。それはなぜなのかという思いはあります。逆に、それがいいということになれば、俯瞰(ふかん)できる人やリーダーシップを取れる人も増えてくると思いますが…。

田子學:「言わぬが花」というか、美徳みたいなところはありますね。講演会などでもそうですが、終わった後に「質問がある方はどうぞ」と促しても全然手が挙がらない。

――自分が企画したイベントでもそういうことがあったので、結構悩みます。アンケートを見ると、満足度は高いし、聞きたかったこともたくさん書いてある。それなら、その場で聞けばいいのにと思うのですが…。

田子學:ホンダ イノベーション魂!」の小林三郎さんと公開対談したときも、小林さんはそのことに触れていました。「せっかくの機会なのに、なぜ手を挙げないのか」と。

橋口:もったいないですね。

田子學:そう、もったいない。

 小林さんによれば、やっぱり海外で話をしていると、すぐに手が挙がるそうです。話している途中でもお構いなしに。しかも、こちらの話の本筋に対する質問ならまだしも、全く関係のない質問までしてくるわけです。それぐらいの図太さがないと、新しいことはできないのかもしれません。

――「お前の話はもう分かった。ところで、俺はこれについてお前の意見が聞きたい」と。

田子學:そうそう。