今回はちょっと趣向を変えて、IEEE仕様書の読み方を解説してみます。対象は今、話題(?)の900MHz帯Wi-Fiこと「IEEE802.11ah」です。

 IEEE802.11ahは2014年4月現在まだ標準化策定作業中で、最終仕様書は出ていません。ドラフト仕様書は2013年5月に出たR15版が最新となっています(Task Groupのページの11-11-1137-15-00ah-specification-framework-for-tgah.docxを参照)。

 全76ページで、無線技術の仕様書としては短いものです(IEEE802.11の仕様書「802.11-2012.pdf」は全2695ページもあります)。今回はこのテキストに註釈する形で解説してゆきますが、著作権がどうのとうるさいことを言われたくないのでドラフト原文そのものは示しません。興味のある方はdocxをダウンロードして並べて読んでみてください。

流し読みしてみる

 まず全文をザッと流し読みして、面白そうな図版と表を見てみます。「3.1 Channelization」(P.3)のところには各国ごとの周波数割り当て状況らしきものが見えます。「3.2.5.1 Receiver minimum input sensitivity」(P.21)下の表には変調モード一覧らしきものが見えます。本文を全然読まずにパッと見て分かるのはこれくらいですね。

 3.1 Channelizationに戻ってみると、チャネルあたり帯域は1M、2M、4M、8M、16MHz(地域によって異なる)が予定されていることがわかります。マイクロ波帯(2.4/5GHz)のWi-Fiがチャネル当たり20MHzですから、だいたい1/20ですね。OFDMの伝送速度はサブキャリア数に比例しますから、1MHz/チャネルの802.11ahは802.11n MCS7 HT20の72Mbpsに対して良くて1/20、3.6Mbpsくらいしか出ないだろうという推測ができます。

 3.1では各国ごとのチャネル割り当て予定が示されていますが、他国が図示されているのに対し3.の日本だけは表で示されているのも特徴的ですね。日本では916.5M~927.5MHzの11チャネル、最小出力は軒並み1mW、最大出力はch=5、6、7のみ250mWが記されて他は空欄になっています。複数チャネルを束ねて使うチャネルボンディングについて全く言及されていないので、日本では1MHzチャネルしか使えないのかも知れません。