「Intel社はIoTで逆襲を果たせるのか?」をテーマに同社の戦略や施策を考える今回のSCR大喜利、2回目の回答者は、慶應義塾大学の田口眞男氏である。

 各回答者には、以下の三つの質問を投げかけた。

田口 眞男(たぐち まさお)
慶應義塾大学 特任教授
田口 眞男(たぐち まさお)
1976年に富士通研究所に入社とともに半導体デバイスの研究に従事、特に新型DRAMセルの開発でフィン型のキャパシタ、改良トレンチ型セルの開発など業界で先駆的な役割を果した。1988年から富士通で先端DRAMの開発・設計に従事。高速入出力回路や電源回路などアナログ系の回路を手掛ける。DDR DRAMのインターフェース標準仕様であるSSTLの推進者であり、命名者でもある。2003年、富士通・AMDによる合弁会社FASL LLCのChief Scientistとなり米国開発チームを率いてReRAM(抵抗変化型メモリー)技術の開発に従事。2007年からSpansion Japan代表取締役社長、2009年には会社更生のため経営者管財人を拝受。エルピーダメモリ技術顧問を経て2011年10月より慶應義塾大学特任教授。

【質問1】そもそもIoTは、Intel社が期待しているような半導体市場の成長をけん引する役割を果たす事ができるか?
【回答】できる。ただしIntel社が優位性を発揮できるかは分からない

【質問2】組み込み用マイクロプロセッサー市場においてARM社の強さが目立つ中、IoTでIntel社に勝ち目はあるのか?
【回答】プラットフォームの提供でリーダーシップが発揮できれば勝てる

【質問3】Intel社がIoT関連で採っている戦略、施策で、妥当性を感じる部分、ピントはずれに感じる部分はあるか?
【回答】拡大市場に対応するのは妥当と感じるが、事業ドメインが不明確ではないか

【質問1の回答】できる。ただしIntel社が優位性を発揮できるかは分からない

 まず、IoTをどう解釈するか。「ネットへの接続で魂が入るモノ」と考えれば電子装置の相当数が該当するだろう。ネットの活用で既存商品はより発展し、想像もしなかった新商品が生まれる。ネット環境は「炎上」に象徴される爆発的広がりが特徴であり、商品を手っ取り早く普及させる仕掛けを作りやすい。ここが機械同士を接続するM2Mとほぼ同義でも若干違う部分であろう。様々な組み合わせで次々とアプリケーションを創出でき、二匹目三匹目のドジョウが期待できる。この自己増殖的トレンドは、他の市場分野にはあまり見られず、自動車ですらそのうちIoTのパーツになってしまうのではないかと言われるくらいである。