前回は、グローバル統合BOM(部品表)がなぜ必要とされているのか、その理由を解説した。今回は、グローバル統合BOMがどのようなものなのか全体像を紹介する。

 図1は、グローバル統合BOMのイメージを模式化したものだ。上段に「設計」「生産設計」「生産」という業務プロセスを記載している。ここでいう「生産設計」とは、生産現場に合わせての設計変更や、ローカル商品対応などのための派生製品の設計をイメージしている。まさしく、海外の生産拠点や設計拠点に期待されている役割の部分だ。

図1●グローバル統合BOMのイメージ
[画像のクリックで拡大表示]

 それぞれのプロセスにひも付くBOMが「マスター設計BOM(Master E-BOM)」「共有設計BOM(Shared E-BOM)」「製造BOM(M-BOM)」である。最初に機能(QFD)を加味したMaster E-BOMを作り、各拠点に合わせた生産設計でShared E-BOMを作るという流れである。その後、Shared E-BOMをコピーしてM-BOMを作る。この場合、「Shared E-BOM(A)=M-BOM(A)」(B、Cも同じ)とする。

 グローバル統合BOMを導入する目的は、部門や拠点を超えて情報を管理・共有することである。従って、情報を統合的に共有・管理できる範囲は広い方がよい。しかし、一方で、管理の範囲を広くすればするほど同期を取る作業などにかかる手間が増加し、不具合も多くなりやすい。

 一般的にE-BOMはPLM(Products Lifecycle Management)の枠組みで管理し、M-BOMはERP(Enterprise Resource Planning)の枠組みで管理する。理想的には全拠点のPLMとERPの情報を統合的に管理できるのが望ましいが、異なるシステムの情報連携は煩雑になりやすく、現実的には難しい。従って、「E-BOM=M-BOM」とし、E-BOMだけをPLMで管理してしまった方が、情報管理の面では簡単である。

 図1では、「Shared E-BOM(A)=M-BOM(A)」(B、Cも同じ)とすることで「E-BOM=M-BOM」を実現しており、Master E-BOMとShared E-BOMを管理・共有することで統合的にBOMを管理・共有できるようにしている。情報システム上もPLMシステム内で管理が完結するため、複雑な情報連携も不要である。さらにこの場合、ERPシステム側にはオリジナルの情報は存在しないため、拠点別の各ERPシステムの間で情報統合を図っておく必要もない。PLMシステムさえ統合していれば実現できるという点でも比較的実現しやすい方法である。