中国の自動車市場は、2010年に生産量、販売量ともに世界一になった。巨大市場を狙って、世界各国の自動車メーカーが攻勢をかけているが、そこに大きく立ちはだかっているのが、近年急速に実力を付けている中国国内の民族系メーカーだ。
これら中国メーカーは、ガソリン車についてはエンジンなど基幹技術を日本や欧米メーカーに頼る状況からなかなか抜け出せない。しかし、今後伸びが期待される電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEVまたはPHV)では話が違う。中核部品である電池やモーターなどでキャッチアップできる余地が大きいと、自主開発の動きが活発になっている。2011年4月21~28日に中国・上海で開催された上海モーターショーにおいても、そうした中国メーカーのEV開発熱が会場内に満ちあふれていた。
同モーターショーには約90社の完成車メーカーが出展した。中国メーカーはこのうち約30社を占めた。このほぼすべての中国メーカーが、EV、PHEV、燃料電池車(FCV、これは2社のみ)といった新エネルギー車を出展した。しかも特徴的だったのは、多くの中国メーカーがEVやPHEVのカットモデルを展示し、構成要素である電池パックやモーター、電力制御ユニットなどの主要部品を展示し、その技術力をアピールしていたことである。
例えば、携帯電話機向けのリチウム(Li)イオン電池事業から出発し、自動車分野に参入したBYD社は、2008年に市場投入したPHEV「F3DM」のカットモデルを展示した。エンジンや電力制御ユニットを見せるだけでなく、ガソリンと電流の経路なども分りやすく示していた(図1、2)。


さらに同社は、深セン市に50台納入したタクシー仕様のEV「e6」(図3)や、赤外線LED(発光ダイオード)と撮像素子を使った居眠り警報システムを展示し(図4)、EVの実用化で先行するとともに、周辺システムまで独自開発していることを来場者に強く印象付けていた。


1999年に自動車生産を始めて急成長を遂げた民族系メーカーである吉利汽車は、2012年に発売する予定の小型EV「全球鷹EK」のカットモデルを展示(図5)。前部にモーターとインバータ、床下にLiイオン電池パックを搭載している様子まで示した。さらに同社は、電動バイクを収納可能なEVコンセプトカー「McCar」を展示し(図6)、技術だけでなく、新しいEVライフまで提案しよういう意気込みを感じさせた。

