刀匠、河内國平(かわちくにひら)が製作した太刀。日本刀は茎(なかご)の表に作者名、裏に製作年月日の銘を切る。刃長二尺(約60cm)以上の大型の日本刀には、刃を下にして腰に吊るす太刀と、刃を上にして腰に差す刀がある。(撮影:宮田昌彦)
刀匠、河内國平(かわちくにひら)が製作した太刀。日本刀は茎(なかご)の表に作者名、裏に製作年月日の銘を切る。刃長二尺(約60cm)以上の大型の日本刀には、刃を下にして腰に吊るす太刀と、刃を上にして腰に差す刀がある。(撮影:宮田昌彦)

 日本刀は武器という名の、このうえなく美しい「道具」である。

 かつて使い手は、これを手に敵と戦った。その時代には、日本刀の出来がそのまま自分の生死に関わっていた。いや自分だけではない。自身の肉親や家族、友人、そして仲間たちを守る生命線だったのである。そんな切実な要求と大きな需要は、多くの優秀な作り手を生み出すことになり、実際に名作と呼ばれる数々の日本刀が生み出されていった。その中には、偶然に名品となり得たものもあったかもしれない。それをも経験として取り込み、濃密な試行錯誤を繰り返すうちに日本刀は様式を獲得し、工人たちによって一つのメソッドとしての基本製法が確立される。さらにそれを洗練させる過程で、多くの流派が生まれ、その流れの末に立つ多くの工人たちは、さらなる高みを目指して研鑽を重ねた。

 こうして綿々と作り続けられてきた日本刀は、道具として使われただけではない。所有者の社会的地位によっては、彼らにふさわしい美しい装飾が施された。刀身部分には、熱処理によって刃文(はもん)と呼ばれる模様を表し、それを柄や鞘、鍔(つば)といった刀装具で飾った。それら小物一つ一つにも日本の文化の粋が集められ、流麗な彫刻や象眼などが施されたのである。こうして日本刀は、いつしか武器という道具の範疇を超え、美的存在としての比重を増していく。そして、実際の戦闘に使われる機会がほぼなくなった時代にあっても、日本刀は美術品として、あるいは精神的シンボルとして神聖視され続けられている。その愛好者は世界に広がり、「最も強く、美しい武器」として特筆される存在になっているのである。

河内國平が製作した短刀。刃長二尺以下の日本刀には、脇差し、短刀がある。短刀は刃長一尺以下と最も小型の刀剣にあたり、女性の護身具、守り刀としても扱われる。(撮影:宮田昌彦)
河内國平が製作した短刀。刃長二尺以下の日本刀には、脇差し、短刀がある。短刀は刃長一尺以下と最も小型の刀剣にあたり、女性の護身具、守り刀としても扱われる。(撮影:宮田昌彦)

 それにふさわしい、数えきれないほどの伝説が存在する。