若い男性にとって「どうしたら女性にもてるか」ということは最大の関心事と言ってもいいでしょう。自動車が女性にアピールする道具として機能しなくなっているのだとすれば、これは一大事です。

 昔の若者とクルマの関係を示す格好の例が暴走族かもしれません。ここでは敢えて、ことの良し悪しを置いて「暴走族たちのセックスアピール」について考えると、それは、大人の作ったルールを破る度胸を示す運転パフォーマンスであり、それを演出する小道具が改造車であったわけです。違法なレベルにまでカスタマイズ(改造)し、それなりに尖ったデザインで自らのセンスを訴える。そこには「エンジンや電飾などの部品もいじれる、メカにも強いんだゾ」というメッセージも含まれていました。

 違法行為の範疇に入るものは暴走族と称されましたが、普通の男の子たちだって合法の範囲内で、同じ軸で「デート車作り」を目指していたものです。昔も今も、男の子にとって女の子へのアピールが最大の関心事であることは変わりありません。にもかかわらず、そのための演出道具としての機能を、自動車は失っているのかもしれません。

 ここで、男らしさと自動車の関係性についてちょっと考察してみましょう。「女性が男性に男らしさを感じる瞬間」などというようなトピックスは、女性雑誌でよく特集記事になってアンケート結果が紹介されますが、しばしば上位にランクされる男の仕草の一つに「縦列駐車をする際に、左肩越しに後ろをチラ見しつつ、サクッと一発で駐車を決める瞬間」というのがあります。縦列駐車とは、男性の運動神経や空間把握能力を垣間見せるチャンスであり、同時に失敗すればピンチの瞬間でもあるのです。

 ところが今では、テールカメラからの画像がモニターに表示され、示されたガイド線に沿ってバックさせれば大過なく駐車できるようになりました。運動オンチの男性諸氏にとっては福音のような機能といえるでしょう。

 昔の車には似たような試練の時が、山ほどありました。坂道発進での半クラッチは緊張の瞬間でしたが、今やマニュアル車などはほとんど目にしなくなりました。たまに田舎から首都高速道路に出てきたら降りられなくなってグルグル周回してしまった、などというのは助手席にいる女性の手前、あってはならない醜態といえるでしょう。ところがカーナビが出現し、このような恥ずかしい場面は未然に防止されることになりました。しかし、これは運動オンチに優しい技術であって、もともと強い漢(おとこ)にとっては迷惑な話です。せっかくのセックスアピールのチャンスの芽を摘まれてしまっているわけです。

 ここで、世界の動向に目を向けてみましょう。半クラッチアピールを封印した自動変速機(AT)車の普及率、並びに、地図の読めない情けない(?)男を救済したカーナビの普及度合いについてです。さまざまなデータが存在しているので正確な数値とは言い難いのですが、彼我の違いは明らかに読み取れるはずです。

 まず、マニュアル車からのAT車への移行は、日本と米国ではほぼ終了といえる段階にまで進んでいて、両国とも乗用車の90~95%程度がAT車になっていますが、欧州では、いまだ10~20%程度にとどまっているようです。欧州と一口に言っても各国いろいろあるでしょうけれど、歴然とした違いがあることは疑う余地がありません。

 ところがカーナビの受け入れ方の違いについては、また事情が異なってきます。乗用車でのカーナビの新車装着率を比較すると、出所によってバラつきがありますが、日本では10年前には10%程度だったところから一気に広まって、2006年時点で既に40~65%程度にまで伸びています。驚くべき普及速度です。その一方で、米国ではいまだ5%未満、欧州でも15%程度。細かい数値の誤差を考慮しても、日米欧ではこれらの数値に大きな違いがあることは間違いないでしょう。

 この状況をまとめると下の図のようなイメージになります。それぞれの地域において、これらの運転自動化装置が広まらない理由は個別にいろいろとあるでしょう。アメリカでは日本のように道が細かくくねってないのでナビは不要だとか、燃費を重視する欧州ではマニュアルが好まれるとか、いろいろ理由が考えられます。


制作:井上一鷹=アーサー・D・リトル

 しかし、そのような周辺環境的な理由付けだけでは釈然としないほど、彼我の数値の差は大きいように感じます。そもそも、自動車というものの「存在コンセプト」自体が違っているのではないでしょうか。合理主義が得意なはずの欧米の感覚ならば、煩雑な操作はシンプルに自動化を目指せばよいはずなのに、現実は逆になっています。騎馬民族の魂が人馬一体の操縦感覚を求めるのでしょうか。

 ここで、先ほど論じた「男らしさのアピール」の話を持ち出したくなるわけです。私はいろいろな場面で、日本人の「女性的で子供的な気質」が日本製の商品に表現形として現れることに着目し、これを強みとすべきだという持論を展開してきました。つまり、どうせ男らしくないのなら、それを弱みでなく強みと認識してものづくりを進めた方が合理的だという開き直った理屈です。

 AT車の普及を目指しているわが国の自動車業界は、いわゆる「男っぽい」から見れば「アピールチャンスをどんどん奪い取るものを作っている」ことになります。これこそが最近の若い男性のクルマ離れの根源的な原因なのではないかなどと思っているのです。そういえば、わが国の公共移動手段の先進性は、世界でも群を抜いています。地下鉄の正確無比な運行能力や、新幹線の大量高速移送技術は、その代表例でしょう。ただこれらは、純粋に快適に移動する空間を提供する技術で、操縦の喜びとは無関係のもの。もちろん「女性にモテる」などという部類のものではまったくありません。

 ちなみに、この「モテる」という基準も変わってきつつあります。博報堂生活総合研究所による10代の男子の意識調査をみてみると、同世代が好感を持つタイプの男子の筆頭は「他人に配慮ができる人」で、逆に嫌いなタイプは「場の空気が読めない人」なのだとか。いずれも、コミュニケーション能力が若者にとって最も重要な評価基準になっているということを示しています。昔の感覚だと、若いときには単純に勉強ができたり、スポーツが得意だったりといった、個性や能力、リーダーシップなどをアピールするのが男の子らしさという感じを持つのですが、「いまどきの若いもん」は調整能力重視なようです(NBonlineのコラム「本音を見抜く力、望みますか---NECの感情認識装置に見る「察する文化」の底力(その2)」を参照)。

 軟弱な男に優しいクルマ作り、女性や子供に気遣ったシンプルな移動手段の提供。このようなものを日本人は目指しているのかもしれません。逆方向を考えて見ましょう。速さを追及すればフェラーリのようなF1レースカーになり、強さを追い求めれば、戦車やそれに順ずる「ハマー」のような無骨なクルマづくりの道があります。このあたりは、少々のことでは欧州車やアメ車に敵わない感じがしてきます。

 さて最後に、蛇足ながらタイトルに掲げた「エンジニアの陰謀」について自説を開陳いたしましょう。エンジニアの起源に関する考察です。

 ステレオタイプな言い方で恐縮ですが、一般的な人たちが抱く「技術系の人」のイメージはというと、今どきの「モテ要因」であるコミュニケーションもどちらかといえば苦手で、昔ながらの「モテ要因」であるスポーツもやっぱり不得手、いったものではないでしょうか。そうだとすれば、「根はまじめでいい奴なんだけど、女性にちやほやされるタイプではない」ということでしょう。イケテル技術系の方々ごめんなさい。これはあくまでステレオタイプの話ですので。

 このあたり、竹内久美子氏が動物行動学的な視点で詳しく述べられています。他の部族との戦争という場面になると、戦略や謀略を画策したり、実際に戦場に立って血みどろに格闘したりするなど、文科系男たちが派手に活躍してヒーローたちが生まれる。その裏方で、村に残って地道に敵をくじく効果的な兵器を作る係、この末裔が技術系の男たちではないかという説です。ちなみに彼女は、自ら理科系学府(京都大学で生物学博士課程)に身をおいた女性。そんな技術系男子がいとおしくてたまらないようで、実に愛のこもった視線でこの分析を語っていらっしゃいます。

 そんな「もてない(かもしれない)理科系の系譜」を継ぐ現代日本のエンジニア達。実は、彼らは一枚上手なのです。無骨なクルマが「男らしさ」をアピールする格好の道具になっていることを見抜き、軟弱な自動車を設計開発しては世に送り出すことを決めたのです。そしてひそかに粛々と、もてる文科系男子のセックスアピールの機会を潰していく…。恐るべし、理系の男たち。

著者紹介

川口盛之助(かわぐち・もりのすけ)
慶応義塾大学工学部卒、米イリノイ大学理学部修士課程修了。日立製作所で材料や部品、生産技術などの開発に携わった後、KRIを経て、アーサー・D・リトル(ADL Japan)に参画。現在は、同社シニアマネージャー。世界の製造業の研究開発戦略、商品開発戦略、研究組織風土改革などを手がける。著書に『オタクで女の子な国のモノづくり』(講談社)がある。

本稿は、技術経営メールにも掲載しています。技術経営メールは、イノベーションのための技術経営戦略誌『日経ビズテック』プロジェクトの一環で配信されています。