最近,取材先や友人と話していて,『ウェブ進化論』(梅田望夫著,ちくま新書)という本が話題にのぼることが何回か続いた。著者の梅田氏は,この本の中でリアルな世界を「こちら側」,バーチャルな世界を「あちら側」と規定したうえで,日本企業が強みを持っているものづくりを「こちら側」であるとし,「『こちら側』のモノはコモディティになる」と書いている。また,「あちら側」で今までメディアに文章を書いてこなかった「不特定多数無限大の大衆」が一斉に情報を発信するようになり,「既存メディアの権威は揺らいで行く」と言う。

 最初にこの本の内容について知ったのは数週間前,製造業に勤めている大学時代の友人と久しぶりに飲んだときのことだった。友人は,「ものづくり」と「メディア」という両方の立場で働く筆者がこの本にどう反応するか興味を持ち,感想を聞いてきた。その後筆者は実際に同書を読み,日ごろ懇意にしている取材先やコンサルタントの方たちと,この本の内容について話す機会があった。

 そこで今回はこの本について,これらの方々と議論した内容の一端を紹介したい。ただし,最初に友人と交わした会話をベースにして,そこにその後の議論も追加する形で再構成したことを予めお断りしておきたい。Aが友人,Bは筆者である。


A:ところで「ウェブ進化論」っていう本,読んだか?

B:いや,まだだ。話題になっているのは知っているが。

A:俺は読んでみたんだが,なかなか面白い。お前のような仕事をしている人間は読んだほうがいいんじゃないのか?

B:なんでだ?

A:お前にとってダブルパンチだからさ。この本の著者はWebがつくるバーチャルな世界を「あちら側」,リアルな世界を「こちら側」と呼んでいるんだが,こちら側のリアルなものづくりの世界の付加価値が下がってあちら側に移っていくと言っている。これが一つめのパンチ。もう一つのパンチは,あちらの世界では誰でもが情報を発信する「総表現社会」が実現しつつあり既存のメディアの存在価値が徐々になくなっていくと言っている点だ。お前はものづくり関係のメディアを仕事にしているんだから,まさにダブルパンチを食らう状況じゃないか?

B:それはどうだろう。「ものづくり」にはリアルな世界とバーチャルな世界という二つの側面がある。例えば,バーチャル試作でリアルな試作を減らそうとしたり,グローバルにネットワークで結んで製品を世界同時立ち上げするプロセスを構築していて,その中でWebも有効なツールと位置づけている。「ものづくり」とバーチャルな世界の相性はいいはずだ。

A:それはあくまで,Webを利用してリアルな世界を革新しようというものだろ? そうじゃなくて,この本で著者はリアルな世界からバーチャルな世界に付加価値が移ると言っている。例えば,パソコンの機能の多くがWebの世界に移っていって,パソコンそのものの付加価値は下がるということらしい。米IBM社がパソコン事業を中国企業に売却したのもそうした世界が来ることを予測したからだと見られている。リアルな世界はコモディティー化して価格競争に明け暮れる世界になると言っている。

B:付加価値の争奪戦が始まるというわけか…。付加価値というと,パソコンなどのデジタル機器で言われている「スマイルカーブ」を思い起こす。似たようなものかな?

A:「スマイルカーブ」はリアルな世界での話だが,バーチャルな世界を頂点とする付加価値曲線が描けるのかもしれない。いずれにせよ,パラダイムシフトが起きるということを言っているようだ。過去にパソコンを契機としてデジタル家電の一部が水平分業モデルにパラダイムが変化したのに,それに気が付かず日本メーカーの多くは垂直統合モデルで負け試合に突き進んでしまったという苦い経験がある。今回もそうした事態にならないように気をつける必要がある。

B:しかしバーチャルな世界の付加価値が高くなるというイメージが今ひとつ沸かないな。米国企業はもうリアルなものづくりには力を入れないということなのか?

A:そうとも言い切れない。Webの進化形で最先端を行っている米Google社は,30万台のサーバーというリアルな世界を持っている。ここからは俺の想像だが,米国は国家戦略として「あちら側」に行く準備を着々と進めているんじゃないか。映像まで含めた情報をWeb上でストレスなく扱えるシステムを開発し,主導権を握ろうとしている。

B:より進化したバーチャルな世界を実現するためのリアルなものづくりというわけか。そうした世界が見えているのなら,日本もそれに向かって頑張ればいいじゃないか。日本だって目標さえ決まれば集中力は相当なものがあるし。

A:確かにそうかもしれない。しかし,新しいウェブの世界を切り拓いてデファクトを取るような,スケールの大きい半導体やソフトウエアを日本主導で開発するのは難しい状況になってきているんじゃない? 米国がそれを許さないような気がする。

B:まるで米国が日本を目の敵にしているように言うなぁ。

A:目の敵と言うより,米国は日本が怖いんじゃないだろうか。日本は製造業の基盤技術が充実している。いわゆる裏の競争力も高い。自動車では今年トヨタが世界一になる。これに対して,米国にはコンピュータ・IT分野の主導権だけは絶対に握り続ける,という強い意志を感じる。韓国や中国にはその心配があまりないから,中核ではない部分でシェアトップを許しているんじゃないだろうか。

B:そうなんだろうか。だとしたら,米国がコンピュータ・IT分野で主導権を握ろうとする原動力はどこから来るの?

A:それには様々な背景があるだろうが,シリコンバレーを中心にIT分野の専門家がコミニュティーを作って皆で目標を立て,IT産業を育成していこうと考える土壌があるからだと思う。米国では会社への帰属意識が低く,いったんある分野の専門家になったら,一生それで飯を食っていく。専門を活かせる産業分野がなくなったら職を失い,自我を喪失する。彼らが拠って立つ分野として,IT産業を掲げているという面があると思う。

B:では日本はどうしたらよいのだろう。国家プロジェクトをもっと活性化するとか…。

A:それも大切なことだろうが,やはり日本企業の底力に期待したい。業績は低迷していても,中を見るとまだまだ優れた技術を生み出せる組織は多い。そういう元気な組織を独立させるなりしてもっと活性化する。または,日本人にも優れた構想力を持った方がいる。そうした方をもっと組織的に優遇して,人材と資金を思い切って投入するとか。ここが頑張りどころではないだろうか。

「神の視点」を持てるか