東芝は,動画処理などに向けた組み込みプロセサのホスト・インタフェースにOCP(open core protocol)を採用,試作品を開発した。既存のIPコアのインタフェースをOCP準拠に変更する際の設計手法と,試作品のインタフェースの性能について解説する。(金子 寛人=本誌)

中田 恭正
東芝 セミコンダクター社
システムLSI第一事業部 システムLSI設計技術部 IP開発担当 参事
松井 正貴
東芝 セミコンダクター社
SoC研究開発センター デジタルメディアSoC技術開発部 部長

 大規模なSoC(system on a chip)を開発する際,IPコアとして扱う再利用可能な機能ブロックを利用することが主流となってきた。最近ではIPコアの種類が豊富になり,CPUコア,メモリ・コントローラ,入出力インタフェースなどが数多くそろっている。IPコアの調達も多様化した。SoCメーカーが自社の既存製品から設計資産を流用する以外に,IPコアの外販事業を展開するメーカーから購入することも珍しくなくなっている。

 IPコアを再利用する際に重要なのが,各IPコアが備えるホスト・インタフェースの共通化だ。ホスト・インタフェースは,SoCに集積したCPUコア,メモリなどの機能ブロックの間を相互接続し,データを送受信するために使う。ホスト・インタフェースの形式はバス,クロスバ・スイッチなどが一般的である。