ニュース
-
ペロブスカイト太陽電池をスマートポールに装着、万博会場に設置
[04/04]
サウレ製をフジプレアムが封止して、耐久性向上 - JERA Crossとパワーエックス、系統用蓄電池の調整力を共同活用 [04/04]
-
仙台市も新築建物への太陽光設置義務化へ、制度案公表
[04/03]
東京都、川崎市は今年4月に施行、全国に波及へ -
「稲作型太陽光」で6年間実験、コメ収量23%減も収益5倍に
[04/03]
東京大学・研究者がフィールド実験、論文を公表 -
田原市にバイオマス発電が稼働、JAPEXなど8社が出資
[04/03]
出力50MW、海外から輸入の木質ペレットを利用
探訪
-
ダム機能と発電を両立、加古川市の「堤体メガソーラー」[03/25]
20度以上の急斜面に設置、カラスの石落としに悩む
兵庫県加古川市に連系出力が1.5MW、太陽光パネルの出力が約1.76MWの「権現ダム太陽光発電所」がある。名称の通り権現ダムに立地している。太陽光パネルはダムの堤体に固定されている。続きを読む
- 480MWの宇久島メガソーラー、過疎の島に地域再生の期待高まる[03/12] 牧草の営農は順調、伐採木チップの有効活用も開始
- 稼働10年で「木製架台」の状況は? 兵庫県企業庁のメガソーラー[02/25] 発電量上振れもパネルの変換効率は低下、原因を解明
特集
-
PVロボット最前線 メガソーラーにドローンで除草剤を散布、1ha・20万円から[04/04] 近隣への飛散、パネル上への散布抑制など課題を克服
太陽光発電所での除草剤の活用をより効率的に実現する手法として、ドローン(無人小型飛行体)を使った散布サービスが始まった。続きを読む
-
メガソーラービジネス 2024年の再エネ新設規模は585GW、中国がけん引[04/03] 太陽光は450GW超、記録更新も2030年目標の達成は困難
-
新エネ・システム最前線 太陽光を直流で自家消費、長崎総合科学大とNTTドコモが実証[03/31] 次世代パワー半導体を高電圧で活用し、高効率化
-
現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 ハワイのカウアイ島、2基の「メガソーラー+蓄電池」を計画[03/26] 2033年までに「再エネ100%」達成を目指す
-
太陽光発電事業者のための法律Q&A 役員による会社債務の連帯保証、取消を巡り訴訟に[03/24] <第119回>保証契約の取消しが争われた裁判例の解説
トラブル
-
FIT初期の太陽光に増える「コネクタ焼損」、パネル同士の接続部でも[04/02] <第165回> 施工不良に起因、的確な点検が重要に
FIT初期の太陽光発電所で見つかる不具合の中で、突出して多いのはパワーコンディショナー(PCS)の故障である。近年、それに迫る勢いで増えてきた故障がある。それは太陽光パネル間などを接続しているコネクタ...続きを読む
-
太陽光パネルに「黄色の膜」、花粉の堆積が原因か?[03/19] <第164回> 屋根上のPPAで花粉の汚れが急増
-
山火事に注意! 今冬の太陽光点検で頻発する「断線」の発見、猛暑も影響[03/05] <第163回>雑草の繁茂で草刈り回数が増え、電線に大きな損傷リスク
-
「コネクター損傷」「ヒューズ切れ」が続出、ドローンで効率よく発見[02/19] <第162回>経年劣化で急増、熱分布と可視画像で原因特定
-
ハンドホールをコンクリートで固め、電線はこまめに束ねるーー太陽光の盗難対策最前線[02/05] <第161回> 窃盗犯に「手間がかかる」と感じさせることがカギ
用語
-
エネルギー政策基本法/エネルギー基本計画
[06/29]
えねるぎーせいさくきほんほう/えねるぎーきほんけいかく -
エネルギーミックス/ミックス目標
[06/17]
えねるぎーみっくす/みっくすもくひょう -
コネクト&マネージ/日本版コネクト&マネージ
[06/14]
こねくと・あんど・まねーじ -
第三者所有モデル(TPOモデル)/PPAモデル
[06/13]
だいさんしゃしょゆうもでる/てぃーぴーおーもでる/ぴーぴーえーもでる -
集中型(セントラル型)パワーコンディショナー
[06/04]
しゅうちゅうがた(せんとらるがた)ぱわーこんでぃしょなー