HiSISを使った海水淡水化プラントのイメージ模型。点線で示した部分が従来の海底浸透式で必要とされる取水面積。HiSISは20倍という浸透速度により、小さなユニットで効率良く海水を取り込める。
HiSISを使った海水淡水化プラントのイメージ模型。点線で示した部分が従来の海底浸透式で必要とされる取水面積。HiSISは20倍という浸透速度により、小さなユニットで効率良く海水を取り込める。
[画像のクリックで拡大表示]
HiSISを使った淡水化プラントの模型。タイプAは海底に埋没するタイプ。タイプBは海底に設置し、上から砂を載せて使用する。アブダビでの実証実験はタイプBによって行なわれた。
HiSISを使った淡水化プラントの模型。タイプAは海底に埋没するタイプ。タイプBは海底に設置し、上から砂を載せて使用する。アブダビでの実証実験はタイプBによって行なわれた。
[画像のクリックで拡大表示]
従来の直接取水RO式淡水化プラント。海水を砂と一緒に取り込み、砂を沈殿させて取り除く槽、薬品を投入し砂と分離し回収するための施設などが必要となる。
従来の直接取水RO式淡水化プラント。海水を砂と一緒に取り込み、砂を沈殿させて取り除く槽、薬品を投入し砂と分離し回収するための施設などが必要となる。
[画像のクリックで拡大表示]

 地球は水の星とも呼ばれ、表面の70%は水に覆われている。その中でも飲料水として使えるのはわずか0.01%程度しか存在しない。その意味で、安全な水道水をふんだんに使える、日本ほど水に恵まれている国は少ない。

 そんな我が国は、海水の淡水化における技術で世界をリードしている。逆浸透膜による淡水化では、使われるRO膜の技術で東レ、東洋紡、日東電工の3社のシェアが世界市場で半分以上を占めている。

 海水淡水化にはRO膜だけでなく、それを活用する施設の内容も重要だ。この淡水化プラントにおいても日本企業は優位性を誇っている。中でも日立造船は、2015年現在までに44もの淡水化プラントプロジェクトを作り上げてきた。

 しかし同社のエンジニアによれば蒸発法と比べて、エネルギー効率も高いRO方式でも、海底浸透式の取水では海底に広大な取水設備を埋没する必要があり、直接海水を取水する方式では海洋生物の付着を防ぐために多量の薬品を投与して何度もろ過する必要があるなど、問題点は残っているという。現在、同社がアブダビで実証実験を行なっているHiSIS(高速海底浸透取水システム)は、そうした直接取水式の問題点を解決する方法の一つだ。