ナノワイヤーを用いた尿中細胞外小胞体の捕捉とそこに内包されるマイクロRNAの概念図
ナノワイヤーを用いた尿中細胞外小胞体の捕捉とそこに内包されるマイクロRNAの概念図
[画像のクリックで拡大表示]
ナノワイヤーと従来技術の比較(左)、ナノヤイヤーにより1000種類以上のマイクロRNAを発見 (右)
ナノワイヤーと従来技術の比較(左)、ナノヤイヤーにより1000種類以上のマイクロRNAを発見 (右)
[画像のクリックで拡大表示]
がん患者と非がん患者の発現量に差が確認されたマイクロRNA
がん患者と非がん患者の発現量に差が確認されたマイクロRNA
[画像のクリックで拡大表示]

 名古屋大学は2017年12月16日、九州大学、国立がん研究センター研究所、大阪大学と共同で、肺や膵臓、肝臓、膀胱、前立腺などのがんを1mlの尿から特定する技術を開発したと発表した。かねて微量の血液でがんを診断する技術の開発が進められてきたが、今回の技術では採血が不要な侵襲度のより低い方法でがんを診断できるようになる可能性がある。12月15日付(米国時間)の米国科学雑誌「Science Advances」オンライン版に成果が掲載された。

 生体機能を制御しているマイクロRNAが、がんの増殖や転移にも関わっていることに着目した成果である(関連記事1同2)。これまでも、尿中の細胞外小胞体がマイクロRNAを内包することは知られていたが、尿中の細胞外小胞体は濃度が極めて低く、効率よく捕捉する技術が存在しなかった。そのため、尿中マイクロRNAによるがん診断は困難だと考えられてきた。

 今回は酸化亜鉛を用いたナノワイヤーと呼ばれる微細構造を使って、尿中の細胞外小胞体を捕捉する技術を開発。尿中細胞外小胞体を99%以上捕捉できることを見いだした。

 研究グループはこのナノワイヤーで捕捉した尿中細胞外小胞体を解析し、尿中に1000種類以上のマイクロRNAが存在することを発見した。人間のマイクロRNAは2000種類以上見つかっているものの、尿中マイクロRNAについては従来、200~300種類しか明らかにできていなかったという。さらに、がん患者と非がん患者の尿を解析することで、がん患者と非がん患者で特異的に発現しているマイクロRNAが尿中にも存在することを明らかにした。

 名古屋大学大学院工学研究科 教授の馬場嘉信氏と、同助教の安井隆雄氏らの研究成果。九州大学先導物質化学研究所 教授の柳田剛氏、国立がん研究センター研究所分子細胞治療研究分野 分野長の落谷孝広氏、大阪大学産業科学研究所 特任教授の川合知二氏らと共同で取り組んだ。