1日当たり約400tの鶏糞を燃料に使う
1日当たり約400tの鶏糞を燃料に使う
(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]
竣工式の様子
竣工式の様子
(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]
十文字チキンカンパニーの十文字保雄社長
十文字チキンカンパニーの十文字保雄社長
(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]

 ブロイラーの飼育・鶏肉の製品化・販売を手がける十文字チキンカンパニー(岩手県二戸市)は9月28日、岩手県軽米町にある、出力6.25MWの鶏糞を燃料とするバイオマス発電所の竣工式を開催した。

 鶏糞を燃料とするバイオマス発電所は、宮崎県と鹿児島県で合計4カ所で稼働しているが、九州以外で初めてとなる。

 岩手県北部は、九州南部などとともに、国内有数の鶏の産地となっている。同社グループの養鶏場から出る糞は、年間約13万tに達する。一部は、農業用の肥料に転用されるなど、有効に活用されているものの、必要な処理を施した上で、廃棄しているものも少なくなかった。

 今回のバイオマス発電所では、この鶏の糞をすべて燃料に活用できる。燃料となる鶏の糞は、1日当たり約400tを使う。

 定期点検などで設備を停止する以外、1年間に315日の稼働を予定しており、ちょうど同社グループが処理していた約13万tが、年間に使う鶏の糞の量となるなど、資源循環型の発電事業と強調している。

 軽米町晴山に立地する。土地は、軽米町が紹介し、地主から借りている。

 経済産業省による設備認定は、買取価格17円(税抜き)で取得した。買取価格より数円高い価格で、パルシステム生活協同組合連合会の子会社である、パルシステム電力(東京都新宿区)に売電する。

 売電先に生活協同組合系を選んだ理由は、事業性とともに、鶏の育成から食肉として人の生活を支えるまでの循環を意識したため。

 年間発電量は、一般家庭約1万4000世帯の消費電力に相当する量を見込んでいる。年間売電額は、約6.5億円を計画している。

 発電設備の出力は6.25MWだが、所内の消費電力を発電電力で賄うなどの理由から、連系出力は4.8MWとなっている。出力3.125MWの発電設備が二つ並んだ構成となる。

 今回のバイオマス発電所が連系出力4.8MWとなったのは、これ以上の規模になると、鶏の糞を外部から購入してくる必要があるため、燃料の安定調達や燃料コストを考慮した場合、この規模に抑えることが得策と判断したことなどの理由がある。

 施工費は約65億円で、このうち連系関連が約2億円を占めている。施工費は二つの融資で賄った。

 一つは、農林中央金庫が幹事行を務めたシンジケートローン(複数の金融機関による、一つの融資契約書に基づく同一条件の融資)である。商工組合中央金庫、岩手銀行、東北銀行、みずほ銀行が参加した。いずれも、十文字チキンカンパニーの従来からの取引銀行である。もう一つは、日本政策金融公庫による融資となっている。

 設計・監理は二戸設計(岩手県二戸市)、基礎・造成はタカヤ(岩手県盛岡市)、プラント工事は倉敷紡績、特高受変電設備・電気・空調・給排水はユアテックが、それぞれ担当した。

 売電開始は、11月1日を予定している。当初の計画より、約1年間遅れた。東北電力による特高関連の施工を待ったこと、発電設備の燃焼の最適化、経済産業省への届け出などに、想定よりも期間を要したためとしている。

 発電設備は、8月から稼働させており、現在は安定的な燃焼の条件などを探って最適化している状況という。