トプコン製スウェプトソースOCT「DRI OCT-1 Atlantis」(写真:プレスリリースより)
トプコン製スウェプトソースOCT「DRI OCT-1 Atlantis」(写真:プレスリリースより)
[画像のクリックで拡大表示]
 個人に合わせた緑内障の治療で失明を防ぐ――。それを実現しようと試みているのが、東北大学大学院医学系研究室 眼科学教室 教授の中澤徹氏らの研究グループとトプコン技術本部。両者は緑内障の4種分類を自動に行うソフトウエアを開発したと2016年8月25日に発表、科学雑誌『PLOS ONE』に論文が掲載された。

 今回開発したのは、スウェプトソース光断層計(OCT)で眼球内部の眼底を3次元で撮像し、視神経乳頭形状の計測値から緑内障を分類するソフトウエア。多因子疾患であり進行形態もさまざまな緑内障の診療において、病態の細分化や治療の個別化が期待できるという。

OCTによる視神経乳頭の計測(写真:プレスリリースより)
OCTによる視神経乳頭の計測(写真:プレスリリースより)
[画像のクリックで拡大表示]
緑内障の肉眼分類とOCTによる分類の比較(図:プレスリリースより)
緑内障の肉眼分類とOCTによる分類の比較(図:プレスリリースより)
[画像のクリックで拡大表示]
 従来、緑内障の原因は目の中の圧力である眼圧の上昇だと考えられており、眼圧を下降させるための治療が行われていた。しかし約4割の患者は治療の効果が見られず、眼圧以外に眼血流や近視、スパスムと呼ばれる血管の攣縮(れんしゅく)などの原因でも緑内障が悪化することが分かった。

 4種の要因は、視神経乳頭形状に特徴が表れることが提唱され、緑内障の分類も行われていた。しかしこれまでの眼底検査は、眼底を肉眼で判断して緑内障を分類していたため、検者の熟練が必要で主観的な要素が大きく一般の診療所では診療が難しいことが問題だった。今回のソフトウエアの登場で、分類の標準化も狙うという。