情報通信研究機構(NICT)は2017年7月28日、後頭部に微弱な電気刺激を与えて脳のアルファ波のリズムを人工的に変調する技術を開発したと発表した。この技術を応用し、ジター錯視と呼ばれる知覚現象を解析。アルファ波が視覚に影響に与えることを確認したと発表した(ニュースリリース)。主にリラックス時に現れるアルファ波は最近、視覚情報処理との相関が報告されていたが、アルファ波が「原因」として視知覚に関与しているという証拠は、明確に示されていなかった。

今回の研究成果の概要
今回の研究成果の概要
被験者が感じるジター錯視のリズムの個人差がアルファ波の個人差を反映することを発見した(左)。さらに、微弱な電気刺激を与えることでアルファ波のリズムを人工的に変化させる技術を開発し、アルファ波のリズムを変化させるとジター錯視の揺れも同様に変化すると確認した(右)(図:NICTのニュースリリースより)
[画像のクリックで拡大表示]

 NICTが開発したのは、人体に害のない微弱な電気刺激(経頭蓋電気刺激)を被験者の後頭部に与えて、アルファ波のリズムを人工的に変化させる技術。高周波数(200Hz)の振幅をターゲット周波数でAM変調させる手法を利用した。脳に交流電気刺激を与える従来手法では、電気刺激そのものがノイズとなるため脳活動を観測するのは困難だった。

 この技術を用いてアルファ波のリズムを変えると、「ジター錯視」と呼ばれる知覚現象が影響を受けると確認できた。アルファ波のリズムがジター錯視の知覚に寄与すると実証された結果から、脳の別々の場所で処理された形や動きなどの情報を統合するタイミングをアルファ波が決めていると推測できるとする。

 ジター錯視は、揺れていないはずの物体が1秒間に10回程度揺れているように感じる知覚現象。NICTはまず、被験者が感じるジター錯視のリズムが、アルファ波のリズムを反映すると発見していた。アルファ波のリズムが速い人はジター錯視も速く、遅い人は遅く見えるうえに、個人ごとにわずかに揺らぐアルファ波のリズム揺らぎが、本人のジター錯視の見え方と連動するとも分かっていた。この発見をアルファ波のリズムを変える技術を使った検証で確認した形になる。