陸上・海上・上空における二酸化炭素濃度の年平均値(出所:気象庁)
陸上・海上・上空における二酸化炭素濃度の年平均値(出所:気象庁)
[画像のクリックで拡大表示]

 気象庁は5月31日、2015年の日本付近における二酸化炭素(CO2)濃度の状況を発表した。二酸化炭素の濃度は、過去最高となった。

 日本付近の大気中の二酸化炭素濃度は、増加を続けている。気象庁が観測している、国内の陸上の地上観測地点、日本の南東上空の大気中(航空機を利用)、日本の南方海上における冬季の海面(観測船を利用)において、いずれも濃度が過去最高を更新した。

 陸上の観測地点では、2014年に綾里(岩手県大船渡市)と与那国島(沖縄県八重山郡与那国町)の年平均値が400ppmを超えたのに続き、2015年は、南鳥島(東京都小笠原村)でも年平均値が初めて400ppmを超えた。これにより、国内すべての地上観測地点で400ppmを超えた。

 海上では、海洋気象観測船(凌風丸、啓風丸)を使い、北西太平洋海域における洋上の大気、表面海水中の観測を1981年から続けている。冬季の洋上大気中の平均値(東経137度線に沿った北緯7度~33度間の平均値)は404.5ppmとなり、前の年に続いて濃度が過去最高となった。

 表面海水中の濃度も、大気中に近い割合で増加し続けている。また、冬季のこの海域(東経137度線および東経165度線)では、洋上大気中の濃度が表面海水中の濃度を上回っており、海洋が大気から二酸化炭素を吸収して蓄積していることが示唆されている。

 上空では、日本の南東(神奈川県綾瀬市~南鳥島間)における、航空機による上空6km付近の大気の観測の結果、2016年4月には経路上の平均値が 406.9ppmとなり、過去最高となっている。