MRIミニモデルで撮影されたマウスの胎児(写真提供:三菱電機)
MRIミニモデルで撮影されたマウスの胎児(写真提供:三菱電機)
[画像のクリックで拡大表示]
 三菱電機と京都大学、東北大学は2016年5月24日、液体ヘリウム不要で磁界強度が3T(テスラ)のMRI(磁気共鳴断層撮影装置)を開発したと発表した。高温超電導タイプのコイルを搭載することで実現した。通常のMRIの3分の1の大きさのミニモデルでの撮像に成功。高温超電導を使うタイプでは従来1.5Tまでだった磁界強度を3Tに高めることに成功した。

 高温超電導を使い、液体ヘリウムを不要とすることで、液体ヘリウムの取り扱いに関する施設や資格、輸送の申請の必要がなくなる。そのため、「国内外(の医療機関)へのMRI新規導入が容易になることが期待される」(三菱電機)。さらに、超電導状態を維持するための温度を高くできるため、冷却器の冷却能力緩和による省電力化も可能。消費電力は、低温超電導タイプのコイルを使う従来のMRIに比べて30%減少したという。2020年度までに実用機の半分のサイズのMRIを試作し、2021年度以降に実用機サイズのMRIコイルを試作して早期の事業化を目指す。