直径を10分の1とした実証機で検証

実証機の概要
実証機の概要
(出所:Wave Energy Technology)
[画像のクリックで拡大表示]
実証機のギアや発電機を収めたユニット
実証機のギアや発電機を収めたユニット
(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]
波の動きに合わせて上下に動くフロート
波の動きに合わせて上下に動くフロート
実証機の様子(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]
クレーンで海に降ろす
クレーンで海に降ろす
実証の様子(出所:Wave Energy Technology)
[画像のクリックで拡大表示]
約3km離れた沖合まで曳航
約3km離れた沖合まで曳航
(出所:Wave Energy Technology)
[画像のクリックで拡大表示]
沖合での実証
沖合での実証
(出所:Wave Energy Technology)
[画像のクリックで拡大表示]
共同開発者 兼プログラムディレクターのEd Schaffner氏
共同開発者 兼プログラムディレクターのEd Schaffner氏
(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]

 実証した波力発電システムの原理や構造は、イタリアで生まれた。実用化するためには、優れた機械加工技術などが欠かせず、船舶関連の技術や加工会社が揃う日本で実証することにした。

 神戸は、こうした技術が集積した場所で、かつ、神戸市が実証に必要な環境の提供に協力的だったことから、早期に実証を完了できたとする。

 実用機は、最小で直径約14m、出力1.2MWを計画している。高さ約24m、重量1250tを想定し、最低で50cmの高さの波があれば発電できる。

 実証機は、この10分の1となる直径1.4mで作成した。高さは約14m、重量は6.8tとなる。

 波の動きに合わせて海面で上下に動くフロートは一つで、直径1.2m、重量は500kgで、最低で高さ40cm(上下差80cm)の波があれば発電できる。出力は10kWとした。

 ギアボックスや発電機、位置制御用のスラスターなどは欧州製を導入し、その他の部材やコンポーネントは日本で調達・製造し、組み立てた。

 この国内担当分の設計はテックオカザキ(滋賀県日野町)、製造はキクタ(兵庫県尼崎市)などが担当した。

 欧州製の基幹システムについても、実証機で使いこなすにあたって日本で改良したものもある。国内で製造・調達できる目処もあり、実用機ではほぼ全体を国産品で製造する予定とする。

 実証は、まず、工場で組み立てた状態で、陸上で実施した。次に神戸新港内でクレーンを使って波を受けた状態を模擬的に再現した環境で実施した。

 最後に、神戸新港から約3kmの沖合に曳航し、実際の海上の環境で実施した。

 約3km沖での実証については、波が想定より小さかったものの、想定した出力を得られたとする。

 共同開発者であるEd Schaffner氏によると、イタリアなどと日本では、製造技術や開発の手法が異なり、日本の設計・製造パートナーとの取り組みの中で、学ぶことが多かったという。

 とくに、コンセンサスを得ながら進めていく手法や、設計責任・製造責任に対する考え方に、違いを感じたようだ。