いぶき観測データに基づく全大気中の二酸化炭素濃度の月別平均値(赤)と推定経年平均濃度(黒)(図:JAXAのプレスリリースより)
いぶき観測データに基づく全大気中の二酸化炭素濃度の月別平均値(赤)と推定経年平均濃度(黒)(図:JAXAのプレスリリースより)
[画像のクリックで拡大表示]

 環境省と国立環境研究所(NIES)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2016年5月20日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測(速報値)で、2015年12月に「地球大気全体(全大気)」の月別二酸化炭素平均濃度が初めて400ppmを超過したと発表した(ニュースリリース)。地表面だけでなく地球大気全体で温室効果ガスの濃度上昇が続いていることが分かった。

 環境省とNIES、JAXAの3者は、2009年5月からいぶきの観測データを解析・推定した全大気の二酸化炭素の月別平均濃度と、それに基づく推定経年平均濃度の速報値を、国立環境研究所「GOSATプロジェクト」の「月別二酸化炭素の全大気平均濃度 速報値」ページで公開している。

 今回、2016年1月までの暫定的な解析を行ったところ、月別平均濃度が2015年12月に400.2ppmを記録した。2016年1月も401.1ppmを記録し、北半球の冬季から春季に向けて濃度の増加が観測されている。推定経年平均濃度は、2016年1月時点で399.6ppmだったが、このままの上昇傾向が続いたと仮定すると3月ごろには400ppmを超えた可能性があり、現在の二酸化炭素濃度は実質400ppm台に突入していると考えられる。

 いぶきは、3者が共同開発した世界初の温室効果ガス観測専用の人工衛星。今後、2017年度をめどに打ち上げを予定している「いぶき後継機(GOSAT-2)」を用いて継続的な温室効果ガス観測を実施し、それらの成果を地球温暖化予測の精緻化に反映させていく予定。