全長3.3mの小型船による海上実験(写真:東京大学のプレスリリースより)
全長3.3mの小型船による海上実験(写真:東京大学のプレスリリースより)
[画像のクリックで拡大表示]
水槽実験による揺れ計測。左のスカイフック制御時は揺れが大幅に低減する(写真:東京大学のプレスリリースより)
水槽実験による揺れ計測。左のスカイフック制御時は揺れが大幅に低減する(写真:東京大学のプレスリリースより)
[画像のクリックで拡大表示]

 東京大学とマネージメント企画は2016年4月27日、波エネルギーを吸収しながら乗り心地を向上する小型船を開発したと発表した。全長3.3mの2人乗り小型船による海上実験で、波高0.2mの海域において波エネルギーの約7割を吸収し、キャビンの揺れを4分の1以下に抑えることに成功。商品化へのめどが立ったと説明している。

 今回開発した小型船は、左右のフロートの上にサスペンションを介してキャビンを搭載する構造。波を受けたフロートが上下揺れ(ヒーピング)や縦揺れ(ピッチング)して、それに応じてキャビンも揺れるが、その運動でモーター/ジェネレーターを駆動して電力を得る仕組み。同時に、揺れのエネルギーを電力に置き換えることになるため、キャビンの揺れも減少する。

 必要に応じて、波エネルギーの吸収と乗り心地向上の割合を調整可能。発電がキャビンの揺れに共振するように合わせると発電量は最大になり、センサーで計測したキャビンの揺れがゼロになるようにモーター/ジェネレーターを駆動すればキャビンが空間に固定(スカイフック)されて乗り心地は大幅に向上する。

 全長1.6mの縮尺実験船を試作して水槽模型実験を実施した結果、船の諸元など各要素を最適化した組み合わせではフロート幅に入る波エネルギーの150%以上を電力として獲得し、波の上下揺れ・縦揺れは波高の半分以下に抑制されることが分かった。相似則を用いて全長8mの小型漁船に換算すると、年間を通じて約30%のエネルギーを削減できることになる。

 その後、海上実験用の全長3.3mの小型船を2015年12月に進水し、下関の日本海側にある油谷湾で海上実験を実施。さらに、この海域の海況を一般化して普遍的なデータを得るために、実験船を水槽でJONSWAP(北海合同波観測プロジェクト)の波形を与えて検証実験を行い、海上実験のデータがどこの海域でも利用できることを確認した。

 今回の研究成果は、エネルギー消費削減が求められている漁船、揺れの抑制が重要な作業船、プレジャーボートなどに広く応用されることが期待される。

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業「新エネルギーベンチャー技術革新事業/新エネルギーベンチャー技術革新事業(風力発電その他未利用エネルギー)/省エネ漁船用の革新的波エネルギー吸収利用の技術開発」の一環。また、水槽模型実験の一部は、笹川科学研究助成、科学研究費補助金(挑戦的課題研究)の補助を受けた。