図1 保管ボックスを搭載した専用EV車両。利用者は、スマートフォンに表示したバーコードや、暗証番号でロッカーを開いて荷物を取り出す。
図1 保管ボックスを搭載した専用EV車両。利用者は、スマートフォンに表示したバーコードや、暗証番号でロッカーを開いて荷物を取り出す。
[画像のクリックで拡大表示]

 ヤマト運輸とディー・エヌ・エー(DeNA)は、自動運転を見据えた配送サービスの実証実験を4月17日から開始した(ニュースリリース)。実験するのは、荷物を希望する時間と場所で受け取れる配送サービス「ロボネコデリバリー」と、地元商店街を利用した買い物代行サービス「ロボネコストア」の2つ。神奈川県藤沢市の鵠沼海岸、辻堂東海岸、本鵠沼の3つのエリアで実施する。実証実験エリア内に住所登録したクロネコメンバーズ会員が対象である。実験期間は、2018年3月31日までを予定する。

 今回の実験では、配送向けに複数の保管ボックスを搭載したEV車両を用意した(図1)。保管ボックスは集合住宅などに設置される宅配ボックスと同様に、受取人がスマートフォンに届いたバーコードやパスワードを入力することで開閉できる。車両の運転は有人で実施する。しかし、自動運転化を見据えて、ボックスから取り出したり、ボックスに入れたりする作業は、利用者や店舗の従業員が行い、なるべく運転手は関与しないようにするという。「非対面の受け渡しのノウハウの獲得が今回の実証実験の目的の1つ」(DeNA 執行役員 オートモーティブ事業部長 中島宏氏)。2018年を目途に、一部区間で自動運転を実施する予定であるという。

 両社は、今回の実証実験について、労働力不足に新技術で対応する取り組みの1つと説明する。両社によると、現在の配達員には運転、コミュニケーション、体力の3つが求められる。実験で取り組む非対面の集荷・配達が可能になれば、コミュニケーションや体力にやや難点があっても集荷・配達の業務に従事できる可能性があるという(図2)。

図2 非対面のオペレーションによって、雇用できる人材の幅を広げることを狙う。
図2 非対面のオペレーションによって、雇用できる人材の幅を広げることを狙う。
[画像のクリックで拡大表示]