研究項目には「スケールで回答する質問票」「Apple Watchが記録した心拍数などのヘルスケアデータ収集」「脳梗塞診断につながる可能性のある運動評価検査」「動悸手帳」が含まれる。
研究項目には「スケールで回答する質問票」「Apple Watchが記録した心拍数などのヘルスケアデータ収集」「脳梗塞診断につながる可能性のある運動評価検査」「動悸手帳」が含まれる。
[画像のクリックで拡大表示]

 慶応義塾大学は2015年11月25日、同大学 医学部 内科学教室 教授の福田恵一氏と同准教授の高月誠司氏らのグループが、米Apple社の医学研究プラットフォーム「ResearchKit」を使った、iPhoneアプリによる臨床研究を開始したと発表した(pdf形式のニュースリリース)。iPhoneユーザーを対象とした「今までにない大規模な臨床研究」(慶応大学)で、国内初の試みという。

 今回の研究では、スマートフォンやそれに付属するウエアラブル機器が、医学情報の効率的な収集ツールとして使えるかどうかを検討する。これらの機器が疾患の早期検出ツールとなれば、「不整脈や取り返しのつかない脳梗塞を予防できる」(慶応大学)。

 研究グループはResearchKitを使い、不整脈や脳梗塞を早期に発見するためのアプリケーションソフトウエア「Heart & Brain」を開発。iPhoneやApple Watchを使って心拍数や歩数、運動量などを収集し、同アプリで解析する。不整脈・脳梗塞のリスクや生活の質に関するアンケートも実施。脳梗塞の検出に役立つ可能性のある簡単な運動評価検査も行う。日本医療研究開発機構(AMED)の「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業」の支援を受けた取り組みである。