可視光通信の最新技術について、「可視光通信国際会議・展示会 2015」(Intenational Conference and Exhibition on Visible Light Communications 2015)が2015年26日、慶應義塾大学 日吉キャンパスで開催された。可視光通信にテーマを絞った国際会議・展示会は世界初という。展示会では、(1)スマートフォンのカメラを受信機として使ったデジタルサイネージ(電子看板)や(2)高性能カメラを使ったドローンなどの固体識別といった用途に向け、技術開発の進捗などが報告されていた。

 可視光通信は10年ほど前に話題となったが、その後実用例はほとんどなかった。しかし、「ここ2年くらいで再び注目が集まり、実用化例が見え始めた」と話すのは、可視光通信協会 理事、慶應義塾大学名誉教授の中川正雄氏だ。「カメラ」「アプリ」「無線通信」の3つを備えるスマートフォンが普及したことが、一番の要因だという。実際、(1)のデジタルサイネージでは実用化例がいくつか登場している。展示会では、東京国際展示場から2016年春に導入が決まっているパナソニックの「光IDサービスソリューション」(関連記事)や、2015年度内に実証実験を始めるなど実用レベルに達している富士通の「モノと情報をつなげるLED照明技術」などが展示された。可視光通信ではIDやURLを送信できるため、各種掲示物にスマートフォンのカメラを向けてAR(拡張現実感)で多言語情報を提供したり、文字情報と音声情報を切り替えるバリアフリー表示などに活用したりできる。そこで、2020年の東京オリンピックに向けて需要が高まると期待されている。

パナソニックの「光IDサービスソリューション」。10kHzの点滅から、32ビットまたは120ビ  ットのデータを0.数秒で読み取ることが可能。スマートフォンのカメラ(撮像素子)は画像  を水平ラインで取り込むという特性を利用し、取り込み時間の差が1枚の画像に現れる明暗に  よって光源の点滅を読み取る。市販されているHDクラスの撮像素子なら利用できるという。
パナソニックの「光IDサービスソリューション」。10kHzの点滅から、32ビットまたは120ビ ットのデータを0.数秒で読み取ることが可能。スマートフォンのカメラ(撮像素子)は画像 を水平ラインで取り込むという特性を利用し、取り込み時間の差が1枚の画像に現れる明暗に よって光源の点滅を読み取る。市販されているHDクラスの撮像素子なら利用できるという。
[画像のクリックで拡大表示]

富士通の「モノと情報をつなげるLED照明技術」は、光を照射したモノを撮影することで、ID  情報を取得できるという技術。照射する光(光源は写真右下)は、時間方向の色変化パター  ンにバイナリ情報を割り当てている。雑音に強く、10Hz未満と低周波数でも人間の目には認  識しにくいのが特徴。同様の技術は、「ジャパネットたかた」の通販専門チャンネルでテレ  ビ映像向けに実用化しており、そのLED照明向け応用に当たる。RGBフルカラーで色を変化で  きる照明装置が必要で、すでにこうした照明装置を持つ舞台照明や建物のライトアップなど  から実用化を狙う。
富士通の「モノと情報をつなげるLED照明技術」は、光を照射したモノを撮影することで、ID 情報を取得できるという技術。照射する光(光源は写真右下)は、時間方向の色変化パター ンにバイナリ情報を割り当てている。雑音に強く、10Hz未満と低周波数でも人間の目には認 識しにくいのが特徴。同様の技術は、「ジャパネットたかた」の通販専門チャンネルでテレ ビ映像向けに実用化しており、そのLED照明向け応用に当たる。RGBフルカラーで色を変化で きる照明装置が必要で、すでにこうした照明装置を持つ舞台照明や建物のライトアップなど から実用化を狙う。
[画像のクリックで拡大表示]