プラスチック製品のトラブルで悩む設計者が増えている。「プラスチック製品の設計方法を正しく習得している技術者が少ないからだ」と指摘するのが、本間技術士事務所の本間精一氏である。「実践!プラスチックの実用特性と失敗しない設計・成形方法」や「プラスチック製品のトラブルQ&A 71問」の講座を持つ同氏に、トラブルを防ぐ方法を聞いた。

──プラスチック製品の設計で多くの設計者が困っている最近の課題は何ですか。

本間氏:新しいプラスチック(材料)の信頼性をどのように評価するか、という課題です。ガラス繊維や炭素繊維を強化材に使うプラスチックや、複数のプラスチックを混ぜたポリマーアロイ、新しい添加剤を使ったプラスチックなど、最近は新しい材料を使う機会が増えています。しかし、新しい材料は材料データベースが充実していないことが多い。すると、実際に製品や試作品を作ってから実用に耐えるか否かを評価するしかありません。ところが、それをどのように評価したらよいか分からない。評価方法が確立していないからです。

──材料メーカーに材料データベースを要求すればよいのではありませんか?

本間氏:材料データベースを作成するには時間も労力もかかります。そのため、新しいプラスチックほど材料メーカーに十分な材料データベースがそろっていないケースが多いのです。従って、造ろうとする製品の使用に耐えるかどうかを確認するのは、ユーザーである設計者となります。

 つまり、個々の新しい材料に対して、製品の使用条件を踏まえた実用特性の評価を、設計者が自ら考えて実行しなければならない機会が増えているのです。これに頭を抱えている設計者はたくさんいると思います。