2020年度に試験機1号機の打ち上げを目指し、開発が進められている日本の新しい主力ロケット「H3」。現行の「H-IIA」「H-IIB」に対し、基本コンセプトから大きく見直している。コスト半減と準備期間の短縮をめざし、機体のモジュール化も導入する。宇宙航空研究開発機構(JAXA)でH3プロジェクトを率いる岡田氏がロケット開発への思いを語った。

写真:栗原克己
写真:栗原克己

 宇宙開発のコストの中で大きな割合を占めるのが、地上から宇宙空間に人や物資を運ぶ宇宙輸送のコストです。日本における宇宙開発・利用を促進するには、この宇宙輸送のコストを下げることが不可欠といえます。

 しかし、宇宙輸送を担うロケットの製造メーカーや打ち上げサービスの事業者の視点に立てば、単なるコスト低減では産業規模が縮小するだけです。そこで我々は、それらの企業の方々とともに新しいロケットのコンセプトをビジネスモデルから考えました。

 例えば、打ち上げるロケットの機数を変えずにコスト(単価)を半分にすると、トータルの事業規模は半減します。売り上げを増やしていくには、打ち上げる機数を大幅に増やすしかありません。そのためには、官需だけでなく民需を獲得することが必要になり、国際競争力の向上が不可欠です。

 機数を増やせば製造品質が安定し信頼性が高くなり、打ち上げコストの低減につながります。宇宙輸送に要するコスト削減によって、次世代の宇宙輸送技術を含む宇宙開発利用の拡大に向けた資金も確保できるでしょう。

 このようなポジティブ・スパイラルを実現することが、H3ロケット(以下、H3)を開発する最大の目的です。日本として独自に宇宙へのアクセス手段を持つという自立性と、宇宙開発利用を拡大しつつ国際市場での需要を獲得しながら国内産業が発展していくという持続可能性が繋がるのです。このような目的を実現するため、H3ではロケットの開発と運用を実施するプライムコントラクタとして三菱重工業さんを選定し、開発段階からリードしていただく新たな体制を作りました。