大学と産業界の関係の再定義が始まった。東京大学総長の五神 真氏は「産学連携から産学協創へ」というスローガンを掲げ、研究開発の現場同士ではなく、企業と大学のトップ同士がビジョンを共有し、トップダウン的に連携を進めようとしている。従来の産学連携との相違点は以下の3点。

(1)社会課題を共有し、ビジョンの創出から研究開発、社会実装まで、一貫して協力すること。

(2)人材・技術・知識を、研究室・学部・文理の違いを超えて集め、多角的な課題解決に取り組むこと。

(3)人材の交流を深め、双方の人材のレベルを引き上げること。

 産業競争力を高める上で産学連携が効果的に機能した例は、世界中にある。今回のテクノ大喜利では、「本気の産学連携を考える」と題して、日本の産学連携のあるべき姿について論じていただいた。

表1 「本気の産学連携を考える」をテーマにしたテクノ大喜利での回答
表1 「本気の産学連携を考える」をテーマにしたテクノ大喜利での回答
[画像のクリックで拡大表示]