人工知能(AI)関連の処理を実行するシステムの多くは、既存のコンピューターをベースにして作られている。そして、革新的な技術開発の力点は、学習のアルゴリズムや、学習の教材となるデータを集めるIoTシステムなどに置かれている。

 しかし、ビッグデータを教材とした学習や、応用に際しての処理を実用レベルで実行するには、現在のコンピューターは余りにも非力だ。AI関連の処理を駆使したシステムの構築には、半導体チップにも何らかのブレークスルーが必要になるだろう。

 今、AI向けのチップには、大きく2方向の動きがある。

 1つは、GPUやFPGAなど、超並列処理に向く構造を持つ既存デバイスを使って、AI向けチップ市場の早期立ち上げを目指す動きだ。この方向にばく進している企業が米NVIDIA社である。自社チップをAI時代の業界標準チップに押し上げるべく、あの手この手の方策を採っている。この動きの目指す先にあるのは、パソコンと同様に、サービス、機器、ソフト、チップを別の企業が分担する水平分業化した業界構造である。

 もう1つは、クラウドサービスの事業者が、自社用の専用チップを自社開発しようとする動きだ。この方向に動いている代表的な企業が米IBM社である。同社のコグニティブコンピューティングの中核を占めるニューロモーフィック(脳を模した)デバイス「TrueNorth」を自社開発し、自社サービスの競争力を高めようとしている。この先にあるのは、かつての大型汎用コンピューターの事業構造に似た、システムの要素技術を1社がコントロールする垂直統合化した業界構造であるように見える。

 今回のテクノ大喜利では、「AIチップは誰が作る?」と題して、AIチップの覇権の行方を論じることで、AI産業の未来のかたちを考えていただいた(表1)。

表1 「飽和市場スマホで勝ち抜く」をテーマにしたテクノ大喜利での回答
表1 「飽和市場スマホで勝ち抜く」をテーマにしたテクノ大喜利での回答
[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]