新通信プロトコル「HpFP」を実験しているところ
新通信プロトコル「HpFP」を実験しているところ
[画像のクリックで拡大表示]

 情報通信研究機構(NICT)はパケットロスや遅延が起きてもスループットが低下しにくい高速通信向けの通信プロトコル「HpFP」を開発した。アプリケーションソフトウエア側からはTCPとして利用できる。システム上はTCPの通信ソケットライブラリーをHpFPライブラリーに置き換えるだけでHpFP対応にできる注1)。通信の高速化技術を手掛けるクレアリンクテクノロジーと共同で開発した。

注1)通信アプリケーションからは、UDPのソケットライブラリーとして見える。

 HpFPは、10Gビット/秒を超える長距離広帯域伝送網などで使うことを想定した、トランスポート層の通信プロトコルである。例えば、パケットロスや遅延が起きやすい国際通信や衛星通信などの環境で威力を発揮する。 現在のインターネットで広く使用されているTCPは、パケットロスや遅延が大きいと通信のスループットが大幅に低下する。例えばパケットロス率が0.1%で遅延が10msの場合、通信の伝送路が10Gビット/秒でもスループットの実測値が1Gビット/秒以下になるという。そこでNICTは、パケットのフレーム構造や再送制御、輻輳制御、MTU(Maximum Transfer Unit)値の制御などを一から見直し、パケットロス率や遅延が大きくてもスループット低下が起きにくいHpFPを開発した(図1)。

MTU=1回の伝送で送信できるデータの最大値。
図1 パケットロス0.1%、遅延10msでも高スループット
図1 パケットロス0.1%、遅延10msでも高スループット
新開発の通信プロトコル「HpFP」と従来のTCPとの性能比較。パケットロスや遅延が大きくなるとTCPはスループットが大幅に低下するが、HpFPはあまり低下しない。(図:情報通信研究機構の資料を基に本誌が作成)
[画像のクリックで拡大表示]