ソニーが近接無線通信規格「TransferJet」の普及に再び挑む。次世代仕様「TransferJet X」と独自のアンテナ技術を組み合わせて、「B to B」分野での採用を狙う(図1)。その応用先の1つが鉄道分野。ICカードをかざすことなく通過できる新型改札機を東日本旅客鉄道(JR東日本)や日本無線と試作した。

図1 TransferJetを高速化
図1 TransferJetを高速化
近接無線通信規格「TransferJet」の次世代仕様「TransferJet X」では、最大データ伝送速度を現行の560Mビット/秒から10Gビット/秒に高める。高速化に当たり、利用する周波数帯を変えた。現行仕様では、中心周波数は4.48GHzだが、次世代仕様では同60GHzを用いる。(図:TransferJetコンソーシアムの資料を基に本誌が作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 TransferJetは、もともとソニーが開発した無線技術で、2008年に発表した。同年、機器メーカーや部品メーカーなどと仕様策定や普及促進などを行う「TransferJetコンソーシアム」を立ち上げて規格化。ソニーはTransferJetの通信ICを製品化して、家電での普及促進を図った。だが、無線LANの壁は厚く、現状では家電にほとんど採用されていない。

 そこでソニーは方針を転換。B to B分野にかじを切った。鉄道の改札機の他、コンビニ店舗の出入り口などにTransferJet Xの送受信機を設置することを狙う。

 例えば、出入り口の上方に、新たに開発したアンテナ(後述)を設置し、地面に向かって指向性が高い電磁波を照射して「ゾーン」を形成。このゾーンに端末が入った瞬間にデータを送受信する。これにより、端末をかざすといった操作なしに、歩いたままで入退出したり、コンテンツ受信したりできる「タッチレスゲート」を実現する。

 実際、JR東日本と試作した改札機では、TransferJet X対応端末をユーザーが手に持ったまま、通信して通過の可否を判別できる他、特急券のデータを端末に送信できる(図2)。環境が良ければ、かばんに端末を入れたままでも通信できるという。グリーン車の出入り口への設置を見込んだゲートも試作。予約した座席の案内の他、電子コンテンツなどの配信を想定する。

図2 TransferJet Xでタッチレスゲートを試作
図2 TransferJet Xでタッチレスゲートを試作
ソニーは、JR東日本や日本無線と共同で、次世代仕様TransferJet Xの技術と独自のアンテナ技術を利用した新しい改札機「タッチレスゲート」を試作した。ICカードを改札機にかざすことなく、TransferJet X対応のスマートフォン(スマホ)を持っているだけで改札を通過できる。通過と同時に、各種情報をTransferJet Xでスマホに送る。(写真:ソニー)
[画像のクリックで拡大表示]