超小型衛星を打ち上げる手段として開発された小型ロケット「SS-520 4号機」は、2段式ロケットである既存の「SS-520」をベースに、第3段などの新規追加と既存部分の改修が行われている。2017年1月15日、実証実験のために打ち上げられたが、第2段の点火前に不具合が発生して実験は失敗した。民生技術の活用という点でも注目を集めたロケットだけに、その原因に注目が集まった。

 2017年2月13日、実証実験の失敗を受けて宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙科学研究所内に設置された「SS520-4号機実験失敗対策チーム」(以下、対策チーム)が原因究明結果と対策について発表した1)。そこで明らかになったのは、軽量化に伴うさまざまな設計変更の複合的な影響を見極めきれなかったことが、トラブルにつながったということだ。

第2段の点火前に不具合発生

図1 SS- 520 4号機の打ち上げの様子
図1 SS- 520 4号機の打ち上げの様子
JAXAは2017年1月15日8時33分、民生技術を用いてロケット・衛星の開発を行い、3kg程度の超小型衛星の打ち上げの実証を行うことを目的としてSS-520 4号機を内之浦宇宙空間観測所において打ち上げた。ロケットの第1段モーターによる飛行は正常に行われたが、飛行中にテレメーターからのデータが受信できなくなったため、第2段モーターの点火を中止。ロケットは内之浦南東海上の落下予想区域内に着水した。 写真:JAXA
[画像のクリックで拡大表示]

 まず、打ち上げ当日の経緯を見てみよう。「SS-520 4号機(以下、SS-520-4)」は2017年1月15日午前8時33分、第1段モーターに点火して鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた(図1)。SS-520-4は、発射の20.4秒後にテレメーター(TLM)からのデータが途絶え、管制室などのデータ表示画面から情報が消失。飛行安全管制システム上もTLM情報が確認できなくなった。

 その後もデータ受信状況が改善されず、機体の飛行状況を把握できなかったため、第2段モーターの点火許可コマンドの送出を断念。第2段に点火しなかったものの、レーダーはロックオン状態を維持して機体の追跡を継続し、落下予想区域内に着水したことを確認した。

 SS-520-4は、3㎏程度の超小型衛星の打ち上げを目的に開発された全長10m弱の小型ロケットだ。2段式ロケットの「SS-520」を改修して開発されている。第1段モーターや第2段モーターは既存ロケットの部品などを流用し、第3段モーターなどを新規開発した(図2)。また、新規開発部分などを中心に、民生技術の活用によってコストダウンを図ったことも特徴的な点だ。

図2 SS- 520 4号機の構造
図2 SS- 520 4号機の構造
民間技術を活用し、既存の2段式ロケットを改修して3段式とした。衛星の打ち上げ能力を確保するために、既存部分に関しても軽量化も図っている。(JAXAの資料を基に本誌作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 今回、実証実験の失敗は前述の通り第2段モーターの点火前に起こった。実績があるはずの第1段モーターによる飛行中になぜ不具合が発生したのだろうか。