欧州勢が一斉に電気自動車(EV)重視を打ち出す中、トヨタ自動車は現実路線を突き進む。先代の反省を糧に開発した新型「プリウスPHV」は、EV走行性能の向上に力を入れた。三菱自動車とホンダのプラグインハイブリッド車(PHEV)は、EV走行距離で100kmを目指している。“EV派”の日産自動車は、「リーフ」に比べて1/20と小容量の電池に電動車両の将来を託す。

 トヨタ自動車が今冬に満を持して発売する新型PHEVのプリウスPHV。同車に課せられた使命は、累計販売台数で100万台を達成するという極めて高い目標だ。2012年の発売から累計約7万5000台で幕を閉じた初代の失敗を絶対に繰り返さないために、トヨタが捲土重来を期して開発したのがこの2代目だ。

 欧州メーカーはEVとともにPHEVのラインアップを増やしているが、トヨタは1車種でそれらと勝負に出る。ハイブリッド車(HEV)「プリウス」の燃費を上回りながら、EVとしても60km程度走れる。そしてコストも安い。これが新型プリウスPHVの強みだ。

 初代プリウスPHVはプリウスとの違いが曖昧だった。外観はほとんど同じで価格差は70万円ほど高いにもかかわらず、EV走行距離はJC08モードで26.4kmしかなかった。PHEVのメリットを実感する方が難しかった。

 こうした反省から、新型プリウスPHVでは4代目プリウスとの違いを明確に理解できるクルマに仕上げてきた。300万円という車両価格の制約がある中で、HEVのプリウスとの部品共通化によるコスト低減を図った(図1)。

図1 エンジンルームはHEVの資産を極力活用
図1 エンジンルームはHEVの資産を極力活用
パワートレーン関連部品の配置を示した。エンジンやPCU(パワー・コントロール・ユニット)、ハイブリッド機構などはHEV「プリウス」の部品に最小限の手を加えて使えるようにした。
[画像のクリックで拡大表示]

 発売前の新型プリウスPHVに試乗したが、「HEVのプリウスとは別モノ」という実感を持った。中でもその差をはっきり体感させたのが、EV走行の適用範囲の広さと力強さである。