遠くの場所の空間を丸ごと再生する、次世代の“空間ディスプレー”。これまでのディスプレーとは異なり、さまざまな位置から、動きながらでも、滑らかで自然な立体像が浮かんで見える。このような空間ディスプレーの実現のカギを握る基盤技術を整理し、今後の技術進化を見通す。

 空間ディスプレーを実現するための基本技術として、現段階では2種類の候補が提案されている。「ライト・フィールド・ディスプレー」と「ホログラム・ディスプレー」である(図1、図2)。いずれも原理的に、これまでの平面タイプのディスプレーとは異なり、さまざまな位置から、動きながらでも、立体像が浮かんで見えることが特徴である。立体像を見るための専用眼鏡を掛ける必要はない。韓国Samsung Display社が「SID(Society for Information Display)」(2016年5月22日~27日、米国サンフランシスコ)で披露した試作品の表示品質はまだ初歩レベルだが、来場者の注目度は非常に高かった。

図1 Samsung Display社がライト・フィールド・ディスプレーやホログラム・ディスプレーを披露
図1 Samsung Display社がライト・フィールド・ディスプレーやホログラム・ディスプレーを披露
「SID 2016」で開発品を展示した。基調講演では、同社の研究トップが将来のキーテクノロジーとして挙げた。(図:(b)と(d)はSamsung Display社の講演資料を基に作成)
[画像のクリックで拡大表示]
図2 ライト・フィールド・ディスプレーとホログラム・ディスプレーの概念
図2 ライト・フィールド・ディスプレーとホログラム・ディスプレーの概念
ライト・フィールド・ディスプレーでは、フラットパネルディスプレーとマイクロレンズアレーを組み合わせて、あらゆる方向に進む光線を作る(a)。ホログラム・ディスプレーでは、物体から発する(反射する)光の波面を再生する(b)。(図:東京農工大学教授の高木康博氏の資料を基に本誌が作成)
[画像のクリックで拡大表示]