(イラスト:Getty Images)
(イラスト:Getty Images)

プロローグ
AIスピーカー、SFの世界実現の第一歩

[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]
柳の下のドジョウを狙う
柳の下のドジョウを狙う
Amazon.com社のAIスピーカー「Amazon Echo」が開拓した市場を狙って、Google社、Apple社、日本のメーカー各社など多数の企業がEcho対抗のAIスピーカーを発売、または発売を予定する。カッコ内は、地域の明記がない場合は米国での発売時期を指す。
[画像のクリックで拡大表示]

 2017年秋、人工知能(AI)を用いたAIスピーカーが日本で製品化ラッシュのときを迎えた。米Google社が「Google Home」を日本で発売したほか、米Amazon.com社が第2世代の「Amazon Echo」を2017年末に日本で発売すると発表。ソニーやパナソニック、東芝の子会社、NTTドコモやソフトバンク、開発品としては富士通と、国内の大手メーカーや通信事業者が次々にAIスピーカー事業に参戦してきた。これまでエレクトロニクス機器を扱っていなかったLINEも、日本語対応のAIスピーカーを開発し、2017年8月に一部ユーザーに先行販売した。

 これらの企業の多くがAIスピーカーの先に見据えるのが、「コネクテッドホーム」、つまり、家中の家電製品、さらには壁やドアまでもが人と会話し、しかも人の意志をくみ取って自動的に動く家の実現である。朝起きると、それを察知した家が、自動的にカーテンを開け、壁に掛かったスピーカー代わりの絵から、その人好みの音楽を鳴らせる。別の部屋にある洗濯機や乾燥機などの運転が完了したことを、近くの家電が伝言で教えてくれる。AIスピーカーはもはや姿を消し、機能だけがベッドやその他の家電に実装されている。スマートフォンが家の鍵代わりとなり、家人が玄関を出ると自動的に、ドアの鍵がかかり、照明や電化製品の電源がオフになる。外出を見届けると、ロボット掃除機が動き出す、といった具合だ。

 “自動化された家”はSFでは30年以上前からよく書かれるテーマの1つだ。ただ、しばしば家のサービスがお仕着せ的で住人の意に沿わないことを繰り返すなど技術の行き過ぎをからかう対象にもなっていた。

 今後のコネクテッドホームでは、利用者が必要な連携動作を決められる。その上で暮らしを重ねるほど、家電同士の連携動作が自動的に取捨選択され、利用者にとって必要なサービスだけが残っていく。

あたかも“小人”がいるかのように生活を自動化
あたかも“小人”がいるかのように生活を自動化
AIスピーカーとそれに続くホームIoTが普及した後の近未来の生活のイメージ。多くの家電製品、そして家自体に音声対話インターフェースが搭載されると同時に、互いが連携して動作。例えば、朝、人が目を覚ましたのを見計らって、カーテンを開けたり、音楽をかけたりする。AIスピーカーは直接は姿を消し、スピーカーは壁の絵の額縁に組み込まれ、マイクはベッドに実装されている。(イラスト:楠本礼子)
[画像のクリックで拡大表示]