国に先駆けて「健康寿命延伸」というスローガンを打ち出した長野県松本市。医師である菅谷(すげのや)昭市長は、健康を6つの角度から多面的にとらえ、その一環として、企業や市民との連携により健康産業の創出にも取り組んでいる。長野県内の19市中唯一人口が増加するなど成果を上げつつあり、全国的にも注目されている菅谷市長にその取り組みについて聞いた。

(撮影:佐々木みどり)
(撮影:佐々木みどり)
[画像のクリックで拡大表示]

――松本市は「健康寿命延伸」を都市戦略として掲げています。

 2004年、私が市長に初当選したときには、3K施策として「健康づくり」「子育て支援」「危機管理」を打ち出しました。2008年に再選されてからはその充実・強化を目的に「健康寿命延伸都市・松本」を掲げています。「健康で自立して暮らし、実り豊かで満足できる生涯の期間」を健康寿命と言い、平均寿命から介護などが必要となる期間を差し引いた期間のことです。当初、市民や職員からの評判は決してよくなかったのですが、2013年に厚生労働省が「健康寿命の延伸」を国民の健康増進の目標に掲げたこともあり、今、松本市はそのフロントランナーとして注目されています。

――市長になる前は、長く医師として大学病院などで働いてきましたね。

 はい。ですから行政については素人だったので、「医療者としての自分に何ができるのか」を真剣に考えました。そして市政の基本理念として「量から質への転換」を掲げたのです。これには命や人生の質を高めることも含まれます。「ただ長生きしても意味がない。生きている内容が問われる時代なんだ」と市民に説明してきました。これが健康寿命延伸という考え方につながっているわけです。そのほか、「20年先、30年先を見据えたまちづくり」を基本方針に、「市民が主役、行政は黒子」を基本姿勢に、それぞれ据えて市政運営に当たってきました。

 私は、人口の減少ペースは相当速いと思っています。来るべく「超少子高齢型人口減少社会」に対応するまちづくりに取り組まねばなりません。それが健康寿命延伸都市の創造というわけです。

――松本市がある長野県は、全国的にも平均寿命が長く、農村部での独自の地域保健活動でも知られています。

 確かにその通りですが、こと健康寿命となると長野県はそれほど長くないのが実情です。また、市内に中山間地はありますが、大部分が都市である松本市の場合、農村医学のやり方を持ち込むのはどうでしょうか。

 大変ありがたいことに松本市は医療資源に恵まれています。大学病院もありますし、国立病院機構の医療施設もあります。民間でも機能が充実した病院が4つほどあります。医師会も行政に協力的で、全国的にも珍しい小児のための軽症(1次)から重症(3次)まで受け入れる救急医療体制を敷いているほどです。