はじめに
表紙
[画像のクリックで拡大表示]

 「いや、私が思ったあの人は、ここにはいないけど?」。そうつぶやく方がいらっしゃるかもしれません。

 日経エレクトロニクスは、電子技術を用いて各界でイノベーションを起こしつつある人物を取り上げるコラム「Innovator」を毎号掲載しています。本デジタル別冊「イノベーター完全版」は、誌面の制約から掲載し切れなかったインタビューの全貌をPDFファイルにまとめたものです。左に掲げた表紙にデカデカと書いてあるのは「みんなここにいます」の一言。あたかも世のイノベーター全てを網羅したかのような書きぶりには、編集者のちょっとした思いが込められています。

 本書を編集するにあたって、改めて各人のインタビューを読み返しました。そこで気づいたのが、これまで登場したイノベーターの面々には、共通点が幾つもあることです。

 まず、現在の華々しい成果の背後に長年の経験の蓄積があること。スパコンの省エネランキング「Green500」で世界1~3位を独占する離れ業を成し遂げたPEZYグループの齊藤元章氏は、スパコンの開発でこそ新参者ですが、自らシリコンバレーに設立したベンチャー企業で10年以上プロセッサーの開発に携わってきました。近々、日本でも医療機器として承認される見通しの「ロボットスーツHAL」を開発したCYBERDYNEの山海嘉之氏が、基礎となる研究に着手したのは1990年代初頭と言います。

 核になる技術や理念を起点に、多岐にわたる領域へ活動を広げていることも相通じます。手術中にMRI画像を撮影して脳腫瘍の治療に生かす「術中MRI」を手掛けてきた東京女子医科大学の村垣善浩氏は、今では医療機器のパッケージ化やネットワーク化、新たな治療器の開発にまで踏み込んでいます。ハイアールアジアの伊藤嘉明氏が、「(コンテンツ提供の)プラットフォーマーになる」という理念を、液晶パネルがついた冷蔵庫からSNS上のバンドのコンテストにまで広げていく実行力には驚かされます。

 興味深いのは、他者と差異化する手段として独自のハードウエアを使う例が多いことです。ドワンゴの川上量生氏は、専用のハードウエアの開発などを通じて、競争する環境自体を変えることが重要と説きます。映画監督の大友啓史氏は、役者の「主観映像」を撮影する独自システムの開発に何カ月も費やしました。詰まるところ、これまでなかった物事を生むハードウエアは、今はまだ存在していないわけです。何人かから聞いた「無いものは自分で作る」という発言は、イノベーターにとって常識なのでしょう。

 本当に世の中を変える人たちは、本書に登場した人々と多くの要素を共有している。こう考えたことが、「みんなここにいます」とあえて掲げた理由です。その意味で、上に挙げた幾つかの項目は、イノベーターに共通に求められる素養なのかもしれません。少なくとも、エレクトロニクスのハードウエア技術が鍵になる限りでは。

 同様な資質を備えた人物でも、取り組む対象が異なると現れる成果は千変万化します。本書が掘り起こすインタビューの細部には、斬新なビジョンや経験、発想が溢れています。もちろん、異分野の事例と言えども、多くの人々のヒントになることは間違いありません。本書が、来るべきイノベーターの発想を大いに刺激することを願います。

日経エレクトロニクス 編集部

目次

今、日経エレクトロニクスの定期購読をお申込みになると、本別冊を今すぐお読みいただけます。詳しくはこちらで!