宮城県のほぼ中央に位置する東松島市は、風光明媚な海岸線に恵まれ、海水浴や遊覧船など、かつては年間100万人以上の観光客が訪れていた。東日本大震災による津波は市街地の65%を襲い、全世帯の約73%に当たる1万1073棟が全半壊した。死者・行方不明者は1134人、避難者は最大で1万5185人に及んだ。

停電しても太陽光とディーゼルで電力供給

 東松島市復興政策課の担当者は、「震災前から津波に備えた防災計画を立てていたが、ここまで広範囲に浸水するとは想定していなかった」と、悔やむ。震災前に4万3142人だった人口は、4万138人(2015年4月現在)まで減少。観光客も年間約20万人に留まる。

 市では、不十分だった防災対策への反省から、災害に強い街づくりを優先した復興を進めてきた。その取り組みの1つが、「東松島市スマート防災エコタウン」だ(図1)。被災後、5カ月半に及んだ停電で、暖が取れずに低体温症で亡くなった人も多かった教訓から、分散型で電力系統から自立できる地域主体のエネルギーシステムの構築を目指した。

図1●「東松島市スマート防災エコタウン」の全景(出所:積水ハウス)
図1●「東松島市スマート防災エコタウン」の全景(出所:積水ハウス)
[画像のクリックで拡大表示]

 同市柳の目北地区に、市営の災害公営住宅85戸を建設。タウン内に太陽光発電設備(470kW)と定置型鉛蓄電池(480kWh)、そして非常用バイオディーゼル発電機(500kVA)を併設した(図2図3)。東北電力の系統が停電しても、数日間は通常レベルの電力を供給できる。

図2●エコタウン内に設置した太陽光発電所(出所:日経BP)
図2●エコタウン内に設置した太陽光発電所(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]
図3●筐体に収納した鉛蓄電池(出所:日経BP)
図3●筐体に収納した鉛蓄電池(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]