本記事は、日本機械学会発行の『日本機械学会誌』、第119巻第1172号(2016年7月)に掲載された記事の抜粋(短縮版)です。日本機械学会誌の目次、購読申し込みなどに関してはこちらから(日本機械学会のホームページへのリンク)

 最近のラグビーの現場には、iPadやドローン、ウェアラブルセンサーなどICT技術が盛んに導入されている。ライブのデータや映像などの情報を用いて試合を有利に進める“情報戦”への変化が世界の動向であるためだ。

 コーチ陣がその場で試合の映像を確認、ハーフタイムのブリーフィングで活用できるようリアルタイムで映像を処理。試合後、さらに詳細な分析を加え、選手ごと、プレイ種別ごとに回数と正否率を集計する。この統計データは“スタッツ”と呼ばれ、コーチ陣の方針決定や選手モチベーションの向上、チーム内の情報共有に利用する。

 2012年シーズンから、公式戦で選手のGPS装置着用が認可になり、社会人や学生トップチームの試合ではウェアラブルセンサーによるデータ収集とゲーム分析が行われている。実際の試合では、GPS計測した1次データを各種スタッツに加工する。各トップチームはセンサーを利用し、さらに情報戦で優位なスタッツデータを開発したいと考えている。最新のウェアラブルセンサーはGPSに加え加速度+角速度+地磁気センサーを実装し、複数のセンサーを融合利用するセンサー・フュージョンが実現できるようになった。

 現在、運動解析のためのハードウエア技術とその利用環境は整ってきたが、収集されたデータの処理・活用に関わるソフトウエアに関する技術は発展途上である。ここでは、ラグビーにおけるウェアラブルセンサー計測に関するニーズと、これに対応するシーズ技術としての工学研究事例を紹介する。