政府がインフラ点検へのドローンの応用を推進する中、徳島県でも活用を検討しており、今回は、応用の進んでいる太陽パネル点検で検証した。

 メガソーラーでは、太陽光パネルの点検にドローンを活用する例が増えてきた。利点として、撮影作業の効率化が広く知られているが、徳島県企業局ではさらに、不具合の生じた太陽光パネルを発見できる精度や、費用対効果まで含めて、人手による作業と比較した。こうした総合的な検証は他の発電事業者にとっても参考になりそうだ。

 ドローンは、赤外線カメラを使って、太陽光パネルの熱分布画像を撮影する作業の効率化に活用される。熱分布の画像は、過剰な発熱などの生じた部分を発見するために使われる。

 従来は、携帯型の赤外線カメラを点検作業者が持ち歩き、パネル1枚1枚を撮影するため、敷地内を歩き回る時間が長くなる。ドローンを使って上空からまとめて複数枚を撮影すれば、撮影作業は大幅に効率化できる。敷地が広く、パネル枚数が多くなるほど、撮影の効率化の効果が大きい。

 一方で、人手による撮影の場合、パネル1枚ごとに、その場で赤外線カメラの表示画面を見て、熱分布の異常の有無を確認するため、不具合を生じた可能性のあるパネルの位置は、その場で確認でき、持参しているマップ上に書き込める。

 ドローンを活用した場合、不具合の兆候を示すパネルが写っていたとしても、その位置の特定に苦労することが多い。

 敷地をスキャニングするように撮影したデータを、飛行後にパソコンに取り込み、熱分布に異常のあるパネルを確認するところまでは効率的に進む。

 しかし、発電所内のどのパネルに過剰な発熱が生じているのかを特定するのに、手間と時間を要する。上空から撮影した画像は、どれも多くのパネルが規則的に並んでいる様子が写っており、一見しただけでは、同じような画像となるためである。

 現在のところ、ドローンを使った太陽光パネル点検サービスの多くは、この作業を人手に頼っている。手間と時間を要する分、コストに反映されることになる。