公的医療データや生体情報などのビッグデータを解析することで疾患を予見し、個人の生活の質向上につなげる――。 2016~2018年度を実施期間とする内閣府のImPACTプログラム(革新的研究開発推進プログラム)「社会リスクを低減する超ビッグデータプラットフォーム」が、11月21日に開催された「2018年度シンポジウム」(主催・内閣府、科学技術振興機構)で3年間の成果を報告した。

ImPACTプログラム「社会リスクを低減する超ビッグデータプラットフォーム」2018年度シンポジウムの様子
ImPACTプログラム「社会リスクを低減する超ビッグデータプラットフォーム」2018年度シンポジウムの様子
[画像のクリックで拡大表示]

 ImPACTプログラムは、現状のビッグデータ処理をはるかにしのぐ「超ビッグデータプラットフォーム」を構築し、国や地域の公的医療データ、家庭での計測データを活用した健康寿命延伸と医療費削減に役立てる「ヘルスセキュリティ」の実現と、工場群をネットワーク化したときのサイバー攻撃を防ぎながら生産性と利益向上を支援する「ファクトリセキュリティ」の社会応用を目的として、それぞれ開発を進めてきた。

 プログラム・マネージャーを務める原田博司・京都大学大学院教授は、「医療に関しては、基本的にすべてのデータを時系列化し、個人のクオリティー・オブ・ライフ(生活の質)を向上させようという狙いがあり、患者本人だけではなく家族や社会全体のクオリティー・オブ・ライフ向上につなげていく」と全体説明の中で報告した。

 ヘルスセキュリティではまず、永井良三・自治医科大学学長が「心臓病統合ビッグデータの社会実装」をテーマに報告した。自治医科大学など6つの病院のカルテから約8000例のカテーテル治療を行った患者のデータを分析することで、使っている医療器具や処方箋の薬の数といった実態を見える化したという。さらに患者ごとに、どんな(疾患などの)イベントがいつごろ起きるかを予測できるとしている。「個別化や予見が可能になり、これを積み上げれば医療システムの制御に使える」(永井学長)とまとめた。

 続いて、苅尾七臣・自治医科大学医学部教授は、「ICT環境・血圧モニタリングシステムの構築から循環器疾患予見モデルへ」をテーマに報告した。「個人の環境や置かれてる環境、そこからの生体情報をより精緻に秒単位で時系列して、次に起こるイベントを予見し、ビッグデータを個人レベルでどう活用するかに取り組んだ」(苅尾教授)。そこで血圧に着目し、血圧を24時間測定するとともに気温や気圧もモニターできる血圧計を開発。500人ほどのデータを取得し、イベントを起こすリスクを予測できたとしている。「リアルタイムに環境情報や生体情報を取りながら、いつどこでイベントを起こすか、これをリアルタイムに予見し、主治医および患者さんに返していき、全国どこにいてもイベントのゼロを目指す」(苅尾教授)という。