佐賀県鹿島市の医療法人天心堂 志田病院(48床)は、院内のほとんどの情報システムを職員自らの手で開発・運用してきた。電子カルテ導入に踏み切れない小規模病院が医療の効率化に迫られ、ユーザーメードで医療IT化を進展させた好例である。医療現場のスタッフが要望する“自らの業務にフィットしたツール”を実現するため、3人のシステム開発担当者が、FileMakerプラットフォームによる開発手法を習得し、年間300件にも及ぶカスタムアプリケーションの開発・運用を行っている。

 志田病院は、1925年(大正14年)の開院以来、90年を超えて佐賀県鹿島市の地域医療を支えてきた。地域のかかりつけ医療機関として一次医療(総合診療)の一端を担うとともに、亜急性期から慢性期の入院医療を提供してきた。介護保険制度の開始以降は、隣接地にグループホーム、小規模多機能型居宅介護、デイケア(通所リハビリテーション)、デイサービス(通所介護)などの施設を併設し、医療と介護のサービスを一体的に提供している。

 近年の介護療養病床の廃止・転換政策の推進に伴い、療養型病院からの脱却を図るため、これまでに9回にわたり病床配置の見直しを繰り返してきた。現在、全48床のうち28床を回復期リハビリテーション病棟に、20床を地域包括ケア病棟(地域包括ケア病床12床、療養病床8床)へと転換している。

 同病院が特に取り組みを強化してきたのが、リハビリ部門の体制充実と在宅復帰支援である。リハビリセンターを併設してスタッフを充実させるとともに、医療ソーシャルワーカーを5人配置して、入院時点から、退院と在宅復帰へ向けた取り組みを行っている。その結果、在宅復帰率は療養病床を除いて9割前後を達成している。

志田病院 理事長・院長の志田知之氏
志田病院 理事長・院長の志田知之氏

 「医療政策が変わる中で、長期にわたって地域社会を支え続けられる持続可能な医療の提供を目指して試行錯誤してきた結果です。在宅療養支援病院でもあり、在宅患者の急性増悪の受け入れ体制を維持しつつ、グループのデイケア・デイサービスなどとの連携や、地域の介護サービス事業者との連携を強化しながら在宅復帰に注力、少ない病床を効率的に運用しています」。理事長兼院長の志田知之氏は、こう自負する。

 同病院は2006年頃からFileMakerをプラットフォームとして開発を内製化してIT化を推し進めてきた。その背景には、さまざまな制度対応に伴う業務管理の増大や、関連施設の増加・連携強化に伴って、多職種職員の情報共有が重要性を増してきたことがある。「効率的な医療・介護を実践していく上で、ITは欠かせない要素でした」(志田氏)という。