慶応義塾大学医学部 循環器内科の木村雄弘氏らは2016年11月7日、米Apple社の腕時計型端末「Apple Watch」とオープンソースフレームワーク「CareKit」を、循環器領域の実地診療に活用するための臨床研究を始めたと発表した(ニュースリリース)。患者が自宅で測る心拍数や血圧、日々の活動データを、診療の支援や服薬のコンプライアンス向上に生かす。CareKitを臨床現場に導入する事例は国内初だ。

 今回の研究では、循環器内科の通院患者にiPhoneやApple Watch、オムロン ヘルスケアの血圧計を貸与。これらの機器を使って患者が日々、自宅で測定したデータがクラウドサーバーへ送信される。そのデータを、病院で医師がiPadなどで閲覧することで患者の状態をモニタリングする。

iPhone、Apple Watch、血圧計を活用
iPhone、Apple Watch、血圧計を活用
[画像のクリックで拡大表示]

 Apple Watchでは心拍数と、消費カロリーやエクササイズ時間、起立時間などの活動データを収集。オムロン ヘルスケアの血圧計は、他社アプリとのデータ連携ができる健康管理アプリ「OMRON connect」に対応したもの(関連記事1)。測った血圧データがBluetoothを介してiPhoneのヘルスケアアプリと連携し、記録される。このほか、「動悸がする」といった自覚症状をApple Watchに向かって話すことで、同端末の音声認識機能でその症状を記録することも可能だ。

 これらのデータをクラウドに上げ、医療機関によるモニタリングや、医師から患者への服薬指導などに使えるようにしたのが「The Diary」と呼ぶアプリ。患者が疾病のケアに自主的に関われるようにするApple社のフレームワーク、CareKitを利用して開発されたアプリだ(関連記事2)。今回はこの枠組みを使い、医師が遠隔で患者の状態をモニタリングしながら、服薬や血圧測定の促しを行う。指導に従って服薬などをこなすとそれが記録され、日々のタスクをどれだけこなしたかを患者がCareKitの画面上で確認できる仕組みだ。

 すでに研究に着手しており、現時点で20人ほどの患者が参加している。不整脈や心不全、高血圧症といった循環器疾患で通院している患者で、平均年齢は65歳。今後、参加者を50~100人規模に増やしていく計画である。まずは開始から半年後をめどに、研究手法などに関する評価を行う。