1滴の血液から、13種類ものがんを超早期に発見する――。国立がん研究センターは2017年8月、そんな技術の実用化を目指した臨床研究を同センター中央病院で始める。これまでは同センターのバイオバンクに保存された血清検体などを使った検証を進めてきたが、患者から新たに採取する血液による検証をいよいよ始める格好だ。血液や尿、唾液など、簡便に採取できる体液サンプルでがんを検出する、いわゆるリキッドバイオプシーの“本命”とも見なされる技術が実用化へと大きく動きだす。

 国立がん研究センターの研究倫理審査委員会が2017年7月、臨床研究の実施を許可した。患者登録期間は2年間を予定し、3440人分のデータを集める。がんの診断がついた患者約3000人と、健常な男女約200人ずつを対象にする予定だ。3年後をめどに、がんの1次スクリーニング法として、まずは自由診療の枠組みで人間ドックのメニューなどとして実用化することを目指す。臨床研究に参画する企業は、この研究を体外診断薬の臨床性能試験と位置付け、薬事承認申請につなげたい考え。

プロジェクトの全体概要(出所:NEDO)
プロジェクトの全体概要(出所:NEDO)
[画像のクリックで拡大表示]

 今回の臨床研究は、国立がん研究センター研究所 分子細胞治療研究分野 主任分野長の落谷孝広氏が主導する国家プロジェクトの成果に基づく。NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が2014年度に、国立がん研究センターや東レ、東芝など9機関と共同で始めた「体液中マイクロRNA測定技術基盤開発プロジェクト」がそれだ(関連記事1)。がん細胞が分泌するマイクロRNAに着目し、乳がんや大腸がんなど、各臓器のがんにそれぞれ特徴的なマイクロRNAを組み合わせて、がんの超早期発見につなげる。

 対象とするがんは、胃がん、食道がん、肺がん、肝臓がん、胆道がん、膵臓がん、大腸がん、卵巣がん、前立腺がん、膀胱がん、乳がん、肉腫、神経膠腫の13種類である。実施期間は2018年度までで、現在は日本医療研究開発機構(AMED)がプロジェクトを引き継いでいる。

 このプロジェクトで解析対象にするマイクロRNAとは、20個前後の少数の塩基から成るRNA(リボ核酸)のことで、人間の体内には2000種類以上が存在する。近年、がん細胞を含むさまざまな細胞が分泌し細胞間の情報伝達などに関わるエクソソームや、エクソソームが内包するマイクロRNAががんの増悪や転移に深く関わることが明らかになってきた(関連記事2)。しかも、マイクロRNAには腫瘍が小さいうちからそのがん細胞の特性を反映するという特徴がある。画像診断や現行の腫瘍マーカーでは見つかりにくい、超早期ともいえる段階でがんを発見できる可能性があるわけだ。