国立がん研究センター中央病院は、希少がんにおいてゲノム医療を推進する「MASTER KEY(Marker Assisted Selective ThErapy in Rare cancers: Knowledge database Establishing)プロジェクト」を開始する。製薬企業と共同で希少がんに対する治療薬の開発を推進していく。2017年7月31日に開催した記者説明会で明らかにした。

希少がんの位置づけ
希少がんの位置づけ
[画像のクリックで拡大表示]

国立がん研究センター 理事長の中釜斉氏
国立がん研究センター 理事長の中釜斉氏
[画像のクリックで拡大表示]
 希少がんとは、人口10万人当たり6人くらいの患者が発症するがんのこと。がん患者全体の15%を占めているが、それぞれのがん種の患者数が少ないためにこれまでまとまった診療データを蓄積できていなかった。そのため治療薬の開発が遅れており、正確な診断や治療ができる施設が少ないことが課題だった。

 これを解決するため始動するのがMASTER KEYプロジェクトである。記者説明会に登壇した国立がん研究センター 理事長の中釜斉氏は、「同プロジェクトを通じて積極的に創薬を進めていきたい」と意気込んだ。

取り組みは大きく2つ

 プロジェクトは大きく2つの取り組みから成る。一つは、希少がん患者のデータベースを構築する「レジストリ研究」。もう一つは、遺伝子異常やたんぱく発現などのバイオマーカーに基づいた臨床試験の実施だ。

MASTER KEYプロジェクト概要図
MASTER KEYプロジェクト概要図
[画像のクリックで拡大表示]

国立がん研究センター 中央病院 乳腺・腫瘍内科 医長の米盛勧氏
国立がん研究センター 中央病院 乳腺・腫瘍内科 医長の米盛勧氏
[画像のクリックで拡大表示]
 レジストリ研究の対象となるのは、16歳以上で何らかのバイオマーカー情報を有し、治癒が難しいとされている進行がんに罹患している患者。具体的には、(1)希少がん、(2)原発不明がん、(3)5大がん(胃がんと大腸がん、肺がん、乳がん、肝臓がん)の希少分類、のいずれかに罹患していることが条件である。

 レジストリ研究では、「一人の患者情報を継続して蓄積することで大規模で信頼性の高いデータベースを構築したい」と国立がん研究センター 中央病院 乳腺・腫瘍内科 医長の米盛勧氏は述べる。これまでに61の患者情報が登録されており、年間100例の登録を目指しているという。

 レジストリに登録された患者は、バイオマーカー情報に基づいた臨床試験に参加することになる。臨床試験は医師主導治験または企業治験として行われる。プロジェクトに参加している11の企業は次の通り。

・アステラス製薬
・エーザイ
・小野薬品工業
・杏林製薬
・第一三共
・大鵬薬品工業
・武田薬品工業
・中外製薬
・ノバルティスファーマ
・ファイザー
・ブリストル・マイヤーズスクイブ