今回のシリーズでは、エネテク(愛知県小牧市)が、太陽光発電所の点検やO&M(運用・保守)サービスを担う中で対応してきたトラブル事例を紹介している。同社は、2007年に設立された電気設備工事会社で、太陽光発電の施工も多く担当してきた。O&Mサービスでは、点検時に原因分析だけでなく、状況によっては、その場で不具合の原因を解消するといったワンストップの対応が特徴となっている(関連コラム)。

 前回は、接続箱の配線が不適切だったために起きた「端子の錆び」などを取り上げた。この施工不良は、錆びという比較的、軽く見られがちな症状だけでなく、重大なトラブルを招くことがある。

 原因となる不適切な配線とは、接続箱に入出力する配線に保護管を使っていない場合や、あるいは、保護管を使っていても、保護管を配線穴に固定せずにゆるゆると差し込んでいるだけだったり、配線穴と電線の隙間をパテで埋めていないといった状態である。いずれも、接続箱の施工不良の代表例の一つとなっている。

 通常は、樹脂製などの保護用パイプに電線を通した上、固定具を使って保護管を接続箱の配線穴に適切に固定する。さらに、配線穴と電線の間にできる隙間を、パテを使って埋める。これによって、保護管を適切に接続箱に固定するとともに、虫や小動物などの侵入を防き、雨水も入り込みにくくしている。

 この施工を省いていることから、接続箱内には雨水や湿気などが入りやすくなる。小動物も侵入しやすい。前回紹介した端子の錆びは、こうして雨水や湿気が入りやすくなっていたことで生じた。

 それだけでは済まず、接続箱ごと激しく焦げただけでなく、保護管と電線までも、炭のように真っ黒に焦げた例を紹介する(図1)。

[画像のクリックで拡大表示]
図1●炭のように真っ黒に焦げた接続箱
[画像のクリックで拡大表示]
図1●炭のように真っ黒に焦げた接続箱
[画像のクリックで拡大表示]
図1●炭のように真っ黒に焦げた接続箱
激しく燃えたことがうかがえる(出所:エネテク)