今回のシリーズでは、エネテク(愛知県小牧市)が、太陽光発電所の点検やO&M(運用・保守)サービスを担う中で対応してきたトラブル事例を紹介している。同社は、2007年に設立された電気設備工事会社で、太陽光発電の施工も多く担当してきた。O&Mサービスでは、点検時に原因分析だけでなく、状況によっては、その場で不具合の原因を解消するといったワンストップの対応が特徴となっている(関連コラム)。

 今回、紹介するのは、太陽光発電所において、雨が降った時のみに生じる地絡の例である。

 雨の日にパワーコンディショナー(PCS)単位の遠隔監視システムが地絡を検出し、稼働を停止するものの、再起動後、雨天以外であれば、通常通りに発電が復旧する。その後、再び雨が降った日には、またPCSが停止する。

 この現象が、エネテクがO&Mを受託している、低圧配電線に連系している複数の発電所で生じている。

 雨天時にPCSが地絡を検出して稼働を停止すると、ある低圧の発電所では、導入しているNTTスマイルエナジー(大阪市中央区)の遠隔監視システム「エコめがね」を通じて、PCSの稼働停止が通報される。

 この低圧の発電所は、出力が約50kWで、出力10kWの5台のPCSで構成している。雨天時に稼働を止めるPCSは、毎回同じではなく、気まぐれのように違うPCSが稼働を停止する。大雨の際には、それだけでなく、分電盤の漏電遮断機まで落ちることもある。

 PCSの稼働停止の翌日、エネテクの点検担当者が現地に向かい、ブレーカーをオン(入)に切り替える。こうした稼働停止と復旧作業が、梅雨など雨天が多い時期には、3日に一度といった頻度で生じている。