沈殿池や調整池で土砂抜きを繰り返す

 さらに、敷地内の傾斜に沿って流れていく雨水は、3つの段階を経て土砂を抜いた上、敷地外に流す。

 用地のほとんどは、南向き斜面で、西から東に向けても下っている。そこで、この2方向の傾斜に対応して、敷地の中央付近や、南東と南西の低部にそれぞれ一つずつ、1段階目の沈殿池を設けた(図4)。

[画像のクリックで拡大表示]
図4●まず沈殿池で土砂を抜く
[画像のクリックで拡大表示]
図4●まず沈殿池で土砂を抜く
[画像のクリックで拡大表示]
図4●まず沈殿池で土砂を抜く
画像は南東と南西の低部に設けた沈殿池(出所:日経BP)

 傾斜に沿って流れてきた雨水が、これらの沈殿池に集まる。流れてきた雨水に土砂が混じっていても、この池でかなり沈殿する。

 土砂を抜いた上澄みの水は、さらに沈殿池を経由して、敷地の南側中央に位置する2段階目の大きな調整池に流す(図5)。ここでさらに土砂を沈殿させ、上澄みの水を敷地外の流路に流す。

図5●上澄みの水を流す調整池
図5●上澄みの水を流す調整池
ここでさらに土砂を沈殿させ、上澄みの水を敷地外の流路に流す(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]

 これらの沈殿池、調整池の間や、池の周辺には、石などによるフィルターが多く設けられ(図6)、これらも土砂を取り除く効果がある。

図6●沈殿池、調整池の間や周辺にも石によるフィルターなど
[画像のクリックで拡大表示]
図6●沈殿池、調整池の間や周辺にも石によるフィルターなど
[画像のクリックで拡大表示]
図6●沈殿池、調整池の間や周辺にも石によるフィルターなど
数段階で土砂を取り除く(出所:日経BP)