売電用の定格出力500kW・4台のPCSのほか、非常用に出力100kW・2台、合計出力200kWのPCSを備えている。災害時などには、手動でPCSの送電を切り替え、非常用のPCSを自立運転して送電できるようにしている(図4)。

[画像のクリックで拡大表示]
図4●非常用の分電盤は広域避難指定所であるグラウンドに設置
[画像のクリックで拡大表示]
図4●非常用の分電盤は広域避難指定所であるグラウンドに設置
[画像のクリックで拡大表示]
図4●非常用の分電盤は広域避難指定所であるグラウンドに設置
出力200kWで、コンセントやEVの充電に活用できる(出所:日経BP)

 このように自立型PCSを併設し、太陽光を非常用電源に活用する場合は、手動切り替えが基本になっている。自動切り替えにしないのは、現地の安全を確認した上で、非常用のPCSを稼働させないと、事故につながる恐れがあるためである。

 自立型PCSからの送電先となる分電盤、コンセントなどは、メガソーラーの敷地内ではなく、広域避難指定所であるグラウンドに設置した。

 自治体の所有地に建設するメガソーラーでは、他の地域でも自立型PCSを併設する例があるが、分電盤やコンセントも敷地内にあったり、フェンス外に少数のコンセントを引いているといった場合が多い。敷地外に分電盤や数十口単位の多数の非常用コンセント備えた設備を設置し、地域住民が使いやすくしている発電所は珍しい。

 災害時には、この仕組みを活用し、照明、テレビ、携帯電話の充電などの電源として使える。電気自動車(EV)やプラグイン・ハイブリッド車を使うことで、離れた場所にある避難所に電気を運ぶことも想定している。

 徳島県と、メガソーラーの立地する小松島市では、メガソーラーの非常用PCSを使い、太陽光発電電力を活用する訓練を、地域と共同して定期的に実施している。