みなさんはエアコンをどうやって選んでいますか。木造か鉄筋コンクリート造か、畳数はどのくらいか――。これだけしかチェックしていないとしたら、過大な能力の機種を選んでいるかもしれません。住宅の断熱性能や気密性能に基づいて適切な能力を計算する方法を、松尾設計室の松尾和也代表に解説してもらいます。(日経ホームビルダー編集部)

 一般的な人であれば、エアコンをこれまで一回以上は購入した経験があると思います。日本冷凍空調工業会によると、家庭用のルームエアコンは年間約800万台が国内で出荷されています(2015年の場合)。

 エアコンのカタログを見ると、詳細な付加機能や畳数表示などが所狭しと書かれています。ただし、畳数表示は木造と鉄筋コンクリート造くらいの分類で、しかも「暖房:6~7畳」のような表記となっています。これらは、どのメーカーのカタログを見ても共通しています。

 実際には、木造あるいは鉄筋コンクリート造といっても、戸建て住宅か集合住宅かで状況は異なります。仮に集合住宅なら、上下左右の部屋が何部屋に囲まれているのか、断熱性能はどのくらいか、気密性能はどのくらいか、主たる窓の方位はどちらを向いているのか――などによって、同じ畳数でも必要な暖房能力は5倍程度も異なってきます。また、冷房に関しては、窓がどの方位にどれだけあるのか、庇がついているのかいないのか、西日が隣家などで遮られているのか――などによっても大きく異なります。

 暖房、冷房ともにこれだけ不確定要素が多い中で、畳数表示が一般例として通用していることは、実は驚くべきことなのです。畳数表示は1964年に制定されてから一度も変わっていません。しかも、当時の無断熱住宅に合わせて表示されているのです。

 エアコンの燃費は大幅に向上しましたが、定格の暖房能力や冷房能力に関しては50年前も今も同じ能力です(気流制御などの細かな機能の差、最大能力の差は除きます)。この50年間で住宅の断熱性能や気密性能は大幅に向上したのに、畳数表示と必要能力の関係は見直されていないようです。これは、年間800万台ものエアコンが適切な負荷計算をしなくても売れているが故の「触れてはならないタブー」であったように思います。

松尾設計室の設計例。2階リビング、全面勾配天井だが、14畳用のエアコン1台で2階全て(58.79m2)を暖房できるように設計した。容量的には1台で1階を含めて全館を賄えるが、2階に設置したため、2階の冷暖房用として使っている(写真:松尾和也)
松尾設計室の設計例。2階リビング、全面勾配天井だが、14畳用のエアコン1台で2階全て(58.79m2)を暖房できるように設計した。容量的には1台で1階を含めて全館を賄えるが、2階に設置したため、2階の冷暖房用として使っている(写真:松尾和也)
[画像のクリックで拡大表示]