2014年11月、国立天文台が発表したとんでもない天体観測画像がある。
 その画像は、アンデス山脈の標高5000mに完成した巨大電波望遠鏡、「アルマ」がとらえた観測画像で、「天文学の革命」とすら呼ばれている。
 残念ながら日本では一般にはほとんど知られないままだが、欧米のメディアでは繰り返し伝えられている画像なのである。

2014年11月、おうし座「HL星」で「アルマ」がとらえた原始惑星系円盤の姿。(画像・ALMA/ESO/NAOJ/NRAO)
2014年11月、おうし座「HL星」で「アルマ」がとらえた原始惑星系円盤の姿。(画像・ALMA/ESO/NAOJ/NRAO)
[画像のクリックで拡大表示]

 中心部の明るい星を幾重もドーナツ状のものが取り巻いているその姿は、私たちの太陽系の誕生時を彷彿とさせる。

 この同心円状の部分は、いずれも塵からなる円盤だ。
 この円盤がさらに凝集して地球のような惑星が作られることが伺えた(すでに惑星ができている可能性もある)。

 地球も含めた惑星は、マイナス200℃以下という極低温の塵やガスが集まって作られたとされてきたが、この幾十もの円盤はまさにそれが作られつつある極低温の現場なのだ。
 この1枚の画像は、およそ50億年前とされる太陽系の誕生時をまのあたりにする、タイムマシンを思わせた。

 この原始惑星系円盤が観測されたのは、冬の星座、オリオン座の三つ星の西に見える「おうし座」の一部だ。

 真っ白い牛に変身した大神ゼウスが美しい王女、エウロペを拉致したというギリシア神話に由来する星座、おうし座(略号はTau)。

 このおうし座にある「HL Tau」と呼ぶ天体には、1980年代から電波望遠鏡の観測によって、やがては太陽系と同じようなものとなる原始惑星系らしきものがあることが知られていた。しかし、当時の電波望遠鏡は「視力」が悪く、ピンぼけでしか見えなかった。また、それを鮮明に見るのはきわめて難しいと誰もが考えていた。

 ところが、それが、あまりもすんなりと見えてしまった。世界が大きな衝撃を受けたのは当然だった。日・米・欧が共同で作りあげた、人類が手にした最大の眼、「アルマ」望遠鏡。この画像は、「アルマ」の能力をまざまざと教えてくれた。「アルマ」に携わった天文学者たちは、これを見て「泣いた」という。

「アルマ」がとらえた原始惑星系のサイズを右の太陽系と比較(右図・NAOJ)
「アルマ」がとらえた原始惑星系のサイズを右の太陽系と比較(右図・NAOJ)