ホフの提案を受け、この頃から、ソフトウエアとハードウエアの両方を理解できる私がインテルとの交渉の前面に出るようになった。インテル側でもソフトウエア技術者であるスタン・メイザー(S.Mazor)を雇い担当者に加えた。

 ソフトウエア技術者の加入によりコミュニケーションは良くなったが、ビジコン側からの提案や改善策を横取りする傾向が見られた。したがって、4ビットの2進コンピュータの仕様を決めるために必要な最低限の情報とプログラム例のみを開示することにした。問題点を解決するために改善策は、2度にわたって提案され議論された。

 第一次改善策として、1番目の問題(前回の記事を参照)を解決すべく、システムをLSI部品のみで構築するための交渉を始めた。プロセッサばかりでなく、プログラムを格納するROMとデータを格納するRAMなどをファミリーLSIとして開発することが合意された。LSIのみでシステムを構築することをインテルに合意させることは、譲ることのできない最も高い優先順位であった。

 しかし、LSIのみでシステムを構築するビジコン案をインテルに納得させるのは易しい仕事ではなかった。というのは、インテルはメモリー専業の半導体会社であり、さらに、コンピュータ界出身のホフにとっては256バイトのメモリーはほんの僅かな容量であった。ところが、当時のメモリーはコンピュータ会社に販売していたため、電卓メーカーが大量に使える価格帯の製品ではなかった。ROMとRAMをファミリーLSI製品にすることにより、価格を電卓向けにすることに成功した。

 次に、メモリー用16ピン・パッケージを使うために、プロセッサとROMとRAMを双方向性システムバスで直結させる方式を共同で考案した。4ビットのシステムバスを時間分割して使い、最初の3クロックでアドレスを送出し、次の2クロックで命令を読み込み、最後の2クロックで命令を実行する方式であった。さらに、究極のRISCプロセッサともいえる、メモリーへのアクセス命令をアドレス送出命令とデータ転送命令の2つの命令に分割することをホフが考案した(IBM 1400シリーズに似ている)。

 最後に、使用トランジスタ数の削減のために、メモリーへのアクセス命令では、プロセッサとRAMとROMの全てに命令解読機能(図1のROMとRAMに設けたコマンドレジスタ)と命令実行機能を分散配置させる基本方式をホフが考案し、私が詳細な仕様を決めた。命令の実行には固定したクロック数を使用することが合意された。共同で考案したシステムバスは、1972年にIEEEの学会で、" The MCS-4 An LSI Microcomputer System "という題名で共同名を使って発表された。

 9月の下旬頃にホフの描いた図(図1は議論をしていた9月初旬には図面化はされていなかった)は、ホフの提案とビジコンからの要求との折衷案であった。その折衷案のシステムは、タイミングLSI、キーボード入力端子付きのプロセッサ、表示出力端子を持つRAM、出力端子を持つROMで構成されていた。

図1●ホフの提案とビジコンの要求との折衷案
図1●ホフの提案とビジコンの要求との折衷案
[画像のクリックで拡大表示]